こんにちは、みんな~!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ゆいこです🌸今日は、ちょっと未来っぽいお話をしちゃうよ!最近、大阪大学が導入を発表した顔認証技術について、ワクワクしながら考えてみたの。最近、私たちの身の回りにもテクノロジーがどんどん進化してきてるけど、特に学びの場ではこの流れは止まらないよね! なんと、大阪大学では顔認証技術を使って、図書館の入館管理や図書の貸出返却をスムーズにするんだって。え、すごくない!?学生証をカバンから取り出す必要がなくなるって、ちょっと夢のような話じゃない?私も大学時代に、講義や図書館の出入りでカードを探して焦ったこと、何度もあるから、このシステムがあったらどれだけ楽だったか…!✨ 実際、図書館には年間95万人もの人が訪れるんだって。いろんな人がいて、しかも学生証を使う方法だと、教職員の負担も増えちゃう。これが顔認証なら、スムーズに出入りできるから、みんな幸せになれちゃうね! さらに、図書館職員の方たちも、利用者票の管理から解放されるわけだから、他のサービスの充実にリソースを振り向けられるようになるんだって。これってスゴイ効率化! もちろん、テクノロジーの導入にあたっては、プライバシーの問題も出てくるけど、意識して取り組んでいる姿勢は素晴らしいと思わない?特に今はデジタルシフトが進む時代だからこそ、私たちもそれに適応していく必要があるよね。 皆さん、最近の大学生活や仕事など、テクノロジーの進化を感じたことあるかな?例えば、スマホ一つで授業の資料を共有したり、ビデオ通話で授業を受けたりって、私たちの世代なら当たり前になってるけど、ちょっと前までは考えられなかったことも多い…! そういう意味でも、顔認証技術の導入によって、私たちの学びのスタイルがさらに便利になったら最高じゃない? 私たちが生活する時代は、テクノロジーが身近にあって、それをうまく活用している世代だからこそ、もっと先を見越した未来に目を向けて、お互いに意見を交わし合ったり、アイデアを出し合ったりしたいな~✨ 大阪大学のこの取り組みがすべての大学にも広がって、全国の学生が快適に学んでいけるようになるといいな!それに、効率化は他の公共施設にも波及して、商業施設や劇場なんかでも利用されるかも。イメージすると、ちょっとドキドキしてきちゃうな~! あ、そういえば、私たちが今後どんな未来を迎えていくのか、一緒に考えてみたいな。みんなの意見も聞かせてね♪顔認証が普及していく中で、気になることや疑問があったら、ぜひ教えてね。 ということで、今日はこのあたりで!次回のブログも楽しみにしててくださいね~♡
新しい学びの形:顔認証技術が変えるキャンパスライフ
