新しい年を迎える準備、年賀状文化の現状と未来について考える

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、りかこです😊今回は、年賀状の話をしようと思います~!年末が近づいてくると、なんだかソワソワしますよね。クリスマスのイルミネーションを楽しむ一方で、お正月の準備もそろそろ考えないといけない時期。そう、年賀状の季節がやってくるんです!

最近、年賀状を出す人が減っているっていうニュースを聞いたことある人も多いかもしれません。ちょっと悲しいけど、実際のところ、発行枚数が前年の7割程度にまで減少しているんだって。ええーっ、そんなに減ってるの!?って驚いちゃいます。

年賀状ってすごく素敵な文化だと思うんですよね。久しぶりに会った友達や家族からの新年の挨拶が届くと、なんだかホッコリしませんか?私も毎年、何種類かデザインを選んで、自分の名前やメッセージを書いて送るのが好きです。でも、最近はLINEやSNSで簡単に挨拶ができちゃうから、年賀状を書く手間が億劫になってしまうのかも。

でも、逆に考えてみると、だからこそ年賀状の良さが際立つってこともあるよね。デジタル化が進み、手紙を送ること自体が珍しくなったからこそ、年賀状をもらったときの嬉しさは倍増すると思います!年賀状が届くと、「あ、あの子から来た!元気そうでよかった~」って気持ちになれるし、気遣いが伝わるのがいいよね。私も大切な人には、年賀状で「今年もよろしくね!」って気持ちをしっかり伝えたいなぁ。

それに、今年は特別に、著名な方々が年賀状の販売を盛り上げる企画もあるみたい。阪神タイガースのOBである桧山進次郎さんが登場したり、舞妓さんが舞を披露したりなんて、華やかだよね!でも、その裏には年賀状文化を存続させたいという思いがあるんだと思う。

私、京都が大好きでよく遊びに行くんだけど、舞妓さんたちの伝統的な美しさを見ると、本当に日本の素敵な文化を感じるよね。年賀状もきっと、そんな日本の伝統を大切にしていくことができる一つの方法だと思うんだ。

さてさて、私たちの周りでも年賀状を出す派と出さない派がいると思うけど、何か理由があるかな?出す派は、「年に一回の挨拶だからこそ大切」とか、「手書きで書くのが好き」とか、色々な思いがあると思う。一方で出さない派は、「手間がかかる」とか、「デジタルで済ませちゃう方が楽」って意見が多かったり。

正直、私も面倒だなと思うときもあるけど、やっぱり年賀状を書くたびに、いつもお世話になっている人を思い出すし、そうやって自分なりに感謝の気持ちを表せるのが素敵だなって思う。ちょっと手が疲れるけど、愛情たっぷりの年賀状を送りたいなぁ。

そして、年賀状の受付が12月15日からスタートするみたいだから、みんなも準備を始めるといいかも!新年に向けて、気持ちを込めて書いた年賀状が届くのを待っているのって、何だか嬉しいよね。自分でもデザインを考えたり、可愛いイラストを添えてみたりして、個性を出すのも楽しそう!

とはいえ、年賀状の文化が今後も受け継がれるためには、私たち一人一人の意識が大切なんだろうな。でも、デジタルとアナログの良いとこ取りをしながら、年賀状も進化していくのかも。限られた枚数でも、楽しさを共有したり、お互いの存在を確認できる時間を持てたらそれはそれで最高の思い出になるね。

これからも、年賀状を通じて温かい気持ちを伝えていきたいと思うりかこでした~!みんなも素敵な年を迎えられますように、年賀状を書くのも頑張りましょうね♪それではまた次のブログでお会いしましょう! Bye-bye!👋

タイトルとURLをコピーしました