こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、りおです!今日は最近発表された新しいウェブブラウザ「ChatGPT Atlas」についてお話ししちゃうよ~🎉
まず、この「ChatGPT Atlas」ってどんなブラウザなのか、すっごく気になるよね。2023年10月21日に発表されたこのブラウザは、今のところmacOS用で、将来的にはWindowsやスマホにも広がっていくみたい。これは、私たちが普段使っているウェブブラウジングのスタイルを根本から変える可能性を秘めているんだよね!
Atlasの一番の特徴は、ただのブラウザじゃなくて、AIと連携した新しい体験ができるところ。この機能は、普通のブラウザの利用方法を超えた雰囲気を出している感じ。サイドバーでチャットしながら、みんな大好きな検索や作業も頼めちゃうのが、もうテンション上がる!⚡️例えば、今見ているページについて「要約して!」とか「この内容を比較して!」って指示できるの。自分の思い通りにAIを使うって、未来的でかっこいいよね~💕。
それから、気になっているのが「ブラウザメモリ」機能。この機能を使うと、訪れたサイトや行った操作をChatGPTが覚えていて、必要な時にその情報を引き出せるの。本当に便利!「そういえば、あの求人情報を探して、関連した業界のニュースをまとめてくれる?」なんてお願いしたら、すっごく役立ちそうだよね!✨もちろん、メモリのON/OFFもできるから、自分好みに管理できるのがポイント高い!
さらに面白いのが「エージェントモード」。なんと、このモードではAIがあなたの意図を察知して、旅行のプラン作成や予約、書類の記入まで勝手にやってくれるっていうの。理想の生活を思い描いて、あとはAIに頼んじゃうなんて、夢のようじゃない?😆💕 みんなもこれを使って、ちょっとした日常の面倒ごとから解放されるのが楽しみになるかも!
でも、ちょっと心配なのが、こういった機能がどれだけプライバシーを守っているかってこと。Atlasでは、デフォルトの設定で観覧履歴や操作データがOpenAIのモデル学習には使われないみたいだけど、やっぱり自分のデータがどう扱われるかは気になるよね。でも、メモリ機能の管理ができるから、その点は少し安心。自分でデータをコントロールできるのは、これからの時代にぴったりな機能かも!
さて、私も実際に使ってみたんだけど、Chromeと比べても不満は全然なし!ブックマークの配置や使い勝手が似ているから、自然と移行できちゃうのがGOOD✨。ただ、今はmacOS専用なので、早くWindows版やスマホ版が登場してほしいな~!もう待ちきれない😊。
ブラウザ市場は、長い間Chromeが強い立場を築いてきたけど、これからはAIの時代なのかもしれないね。OpenAIのCEOも言っていたけれど、「ブラウザとは何か、インターネットとどう向き合うか」を再考する必要があるっていう考え方、私も賛成!これから私たちにどんな新しい体験が待っているのか、めちゃくちゃワクワクしちゃう✨。
それでは、今日はこれで終わり!新しいブラウザの話、どうだった?みんなも使ってみたら、是非感想を教えてね~!次回のブログも楽しみにしていてね🎶


