新しい水族館のスター?新種甲殻類「ランマアプセウデス」の魅力を探る!

エンタメ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ゆいこです☆ 今日はちょっと面白いお話をしてみようと思います!なんと、名古屋港水族館で新種の甲殻類が発見されたそうなんです。その名も「ランマアプセウデス」!オリジナルの名前もめちゃくちゃ気になるんだけど、その背後にあるエピソードも素敵なんですよ◎

この甲殻類、実は2009年に発見されたらしいんだけど、その時は分類が難しすぎて、名前がつかなかったんですって。そんなさなか、水槽にさまざまな小さな生物が潜んでいる中から、ついにその正体が明らかになったってわけ。だって、水槽の中って、海のミニチュアみたいで、何がいるかわからないもんね~(^ω^)

さて、このランマアプセウデス、すごいのはその生態。なんと、雌雄同体なんですよ!これって、ちょっと驚きじゃない?1匹の生物にオスとメスの生殖器が両方備わってるんだから、まるで「らんま1/2」の早乙女乱馬みたい!ほんとに、漫画のキャラクターがリアルに生きてるみたいで、なんだか夢があるよね♪

もちろん、高橋留美子先生からも許可を得て命名されたっていうから、それもすごいよね。ほんとに、らんま好きの私としては嬉しい限りなんです。私も早乙女乱馬のように、形を変えたり、性を変えたりして、もっと自由に生きたいな~なんて思っちゃう(≧▽≦)

さらにこの生物、ハサミ型の脚に特別な構造があるらしいの!え、なにそれ?すり合わせて音を出す器官だと考えられているとか。もしかしたら、ランマアプセウデスの中にはオーケストラ的な感覚を持ってる子もいるかもしれないね☆ それを聞いた瞬間「パーティーしよう!」って叫びたくなっちゃった。

最近の研究によると、こうした同時的雌雄同体の生物って、実はすごく限られたグループなんですって。なので、ランマアプセウデスの発見は、性表現の進化史研究にも新しい視点をもたらすかもしれないって話。おっしゃれ~!私もその研究を手伝いたいなぁ(笑)

それと、水族館の魅力って、生物の多様性を近くで見られるところもあると思うの。私、いつも水族館に行くとじっくり見ちゃうタイプなんです。たまに子供たちに混じって覗き込むと、「あ!お姉さんだ!」なんて言われると照れちゃうけど、それでもお魚やクリーチャーたちとお話するのが大好き♡ 水族館で新しい発見をするって、すごくワクワクするよね!

私はこのニュースを聞いて、自分も水族館に行きたくなったよ~。特に、ランマアプセウデスに会いたくてしょうがなくなっちゃった!あぁ、見てきた友達からその様子を動画で送ってもらったり、行ったら一緒に見つめ続けたりしたいなぁ…(≧▽≦)

水族館って、普段とは違う視点で動物たちを観察できる場所だから、色んなことを考えさせられるし、学びも多いんだよね。次の週末、どの水族館に行こうかな?ランマアプセウデスに出会える水槽があったら、ぜひとも見逃せないよね!

ということで、新種の甲殻類「ランマアプセウデス」の魅力をちょっとお話ししました!皆さんも機会があれば、ぜひ水族館に足を運んで、あのクリーチャーたちに会いに行ってみてね!新しい発見や、驚きが待ってるかも!それでは、またね~☆

タイトルとURLをコピーしました