新しいSNSの倫理観と創作者の権利について考えてみる

テクノロジー
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ゆいかです。今日はちょっと面白い話題についておしゃべりしようと思います♪最近、SNS界隈では新しいプラットフォームがどんどん誕生しているよね。私もいろんなSNSを使っているけど、やっぱりそれぞれに独自のルールや価値観があって、利用者としてはどのプラットフォームを選ぶかっていうのがすごく大事だと思うんだ。特に、クリエイターの皆さんにとっては、どんな形で自分の作品が利用されるかが大きな問題になっているみたい。

最近、ある新しいSNS「mixi2」が「生成AIの利用に関するポリシー」を発表したってことを知ったかな?その中で、創作者の作品が無断でAIのトレーニングに使われることはないって明言してるんだって。これ、ほんと素晴らしいことだと思うんだよね。私たちが心を込めて作った作品が、勝手にAIに学習されてしまったら、なんだか大切に思っているものがすごく軽んじられる気がするもん。

さらに、mixi2では第三者によるクローリングやスクレイピングも禁止してるらしいよ。あのね、クローリングっていうのは、簡単に言うとウェブサイトからデータを自動で収集することなんだけど、これ、ものすごく便利な側面もあれば、逆に言えば他人の作品を勝手に使われちゃう可能性があるっていうことでもあるんだ。私も自分の写真やイラストが誰かに無断で引用されたら、ちょっとムッとしちゃうかも!( ̄へ ̄)

というわけで、mixi2の姿勢は、創作者の権利を守るための大きな一歩だなって思うわけ。私もイラストを描くのが好きだから、こういうニュースがあると、本当に嬉しい気持ちになるの!特に、最近は生成AIの技術がどんどん進化していて、クリエイターとの関係がどう変わっていくのかって、ちょっと心配してた部分もあったからね。

でも、やっぱり注意が必要だなって思うのは、新しい技術の利用に関するルールがまだまだ発展途上であること。SNSが数多くある中で、各プラットフォームがどのように倫理観を守りながら利用者をサポートしていくのかは、私たち利用者自身も考えていかなければならない課題だと思うの。

それに、新しいSNSが登場するたびに、今までの常識が覆されることもあるし、私たちがその変化に適応していかなきゃいけない、そういう時代に生きてるって実感する。自分の作品がどう使われるのか、自分のプライバシーがどう守られるのか、そういったことについても考えるきっかけになるのが、こういったポリシーの発表なんじゃないかな。

最近、私の友達も新しいSNSを試してみてるみたいだけど、「mixi2」を選んだ理由の一つが、こうしたポリシーに共感できるからって言ってたの。やっぱり、自分が創り出したものが大切にされるって思えるのって、クリエイターとしてはとても嬉しいことだよね。私も、これからもそんな環境で活動できることを願ってるし、もっと多くの人にこういうトピックに関心を持ってもらえたらいいなぁって思ってるの!

みんなも、どんな風に自分の作品を守りたいか、一度考えてみてくれたら嬉しいな!そして、次にSNSを選ぶときは、そのプラットフォームが私たちクリエイターの気持ちを大切にしてくれているか、ぜひチェックしてみてね♪それでは、またね~!

タイトルとURLをコピーしました