新たな危険生物への警戒を求められる時代が来た!

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ゆきです✨

最近、ちょっとぞわっとするニュースが飛び込んできました。なんと、京都の舞鶴市の子育て交流施設で「セアカゴケグモ」とみられる死骸が発見されたんですって!💦子育て交流施設っていうと、子供たちが遊ぶ安全な場所のイメージがあるのに、そんな危険な生き物が潜んでいるなんて、ちょっとショックだよね。

「セアカゴケグモ」といえば、特定外来生物に指定されているものの、基本的にはおとなしいとされています。でも、やっぱり少しの毒を持っているメスがいるっていうのは気になるところ…。見た目も可愛らしいし、危険度を考えずに触れたくなっちゃうのは私だけかな?😅でも、やっぱり触らない方がいいよね!

今回の発見は4日の午前9時頃。職員さんが開館前に巡回していたときに見つけたみたい。こういう巡回って、あまり目立たないけど、実はとても大事なアクションだと思うんだよね。普段はなかなかその存在を意識しないけれど、こういうニュースがあると、ちゃんと見回りしてくれる人たちに感謝の気持ちが湧いてくるよ!

施設内の見回りを強化するだけでなく、市は市民にも注意喚起をするみたい。この取り組みは大事だよね。私たち一般市民も、危険生物についての知識を持って、注意を怠らないようにしなきゃ。あまりマイナスなことは考えたくないけど、やっぱり自然の中には思わぬ危険が隠れていることもあるからね。

そういえば、ちょっと前に友達とピクニックをしたとき、草むらに寝転がったら小さな虫がたくさん寄ってきて、思わず飛び起きたことがあったなぁ。なんか、虫って可愛いと思う時もあれば、恐怖を感じることもあるよね。見た目が可愛いからって油断してると、痛い目に遭うこともあるから、注意が必要なんだよね。

あ、そうそう!先日、街中で見たカフェのテラス席が最高だったんだけど、虫が飛んできてちょっぴり気になっちゃったの。でも、その日のスイーツがあまりにも美味しくて、虫のことはすっかり忘れちゃった!みんなもそういう経験ない??😁結局、美味しいものの誘惑には勝てないんだから、私たちって。

それにしても、子育て交流施設という場所が今回の話の舞台になっているのが気になるなぁ。子育てをしているお母さんたちが安心して訪れるための場所だから、こういった危険生物がいるなんて信じたくないよね。これからは、子どもたちが遊ぶ場所の環境ももっと重要視されるようになっていくのかな。

このニュースを見て、自分自身も再確認したいことがたくさんある!例えばそれは、自分自身が住んでいる地域の生態系を把握することとか。危険な生物がいるかもしれないから、家の周りの生き物にも目を配らなくちゃ。そう考えると、自然に対する敬意も感じられるし、環境意識も高まるよね。

環境保護や生物多様性の大切さも意識していきたいなぁって思います。だって、美しい自然の中で生きていることが、私たちにどれだけの豊かさを与えてくれているかを考えると、ほんとに重要なことだと感じるから。

というわけで、これからの季節、外での活動が増えると思うけど、みんなもぜひ気をつけながら楽しんでいこうね!また新しい情報が入ったら、シェアするから楽しみにしててね🎵ではでは、次回のブログでお会いしましょう!

タイトルとURLをコピーしました