新たな音楽体験!ボカロ化プロジェクトの全貌

エンタメ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ゆいです💖 今日は、音楽とテクノロジーの交差点で新たな波を引き起こす、超面白いプロジェクトをご紹介しちゃうよ!

最近、音楽業界ってすごく進化してるよね。特にボカロ、つまりボーカロイドの文化なんて、もはや一つのジャンルとして確立されてるし。私たちの大好きなキャラクターたちが、音楽の世界で大活躍するなんて夢みたい!と、そんな夢が現実化しちゃうプロジェクトが立ち上がったんです✨

その名も「VOCALOID FAN-ding」。これは、ボカロにしたいキャラクターをファンが支援するためのクラウドファンディングなんですよ。しかも、今回は「足立レイ」という実在のロボットキャラクターが第一弾として登場するんですって!足立レイを開発したのは、みさいるさんっていうロボット開発者なんだけど、この子がボカロとして歌ってくれるなんて考えただけでワクワクしちゃう😍

プロジェクトが始まるのは12月1日から。資金が集まることで、音声ライブラリやイラスト、デモソングの制作が進むんだって。これって、ファンとしては絶対に参加したいよね。その資金の使い道としては、ボカロ化のためのボイスバンクの制作や楽曲のプロデュース、そして最終的にはAIボイスバンク化にも挑戦する予定なんだとか!日英中の3カ国語にも対応する予定ですっごく楽しみ!

何が面白いかって、クラウドファンディングなら、私たちがそのプロセスに参加できるってこと!支援金額によって、缶バッジや限定ぬいぐるみなんかのリターンがもらえるから、自分が関わったプロジェクトとして愛着も湧いちゃうよね。足立レイのファンアートを作ったり、SNSで応援したりするのも楽しいし、まさに「コミュニティ」って感じがする😍

今の音楽シーンは、ライブだけでなくてこういったデジタルコンテンツも重要になってきているけど、こういうプロジェクトがどんどん増えてきたら、さらに楽しみが広がるなぁって思うの。私たちの好きなキャラクターが、音楽という新しい表現方法で生まれ変わるのを見るのって最高にイイ!それに、従来の日本語から英語や中国語へとグローバルにも進化するのが、とにかくすごいΣ(・ω・ノ)ノ!

でも、こういう動きが広がる一方で、やっぱり本物の人間が歌うことの価値も大切だよなぁ。機械が作る音にはない、アーティストの個性や感情が歌に乗るからこそ、感動が生まれると思うの。だから、ボカロとアーティストのコラボなんてあったら面白いんじゃないかな〜って妄想したりしちゃう✨

この「VOCALOID FAN-ding」は、キャラクターに新たな命を吹き込む素晴らしい試みだし、私も参加するつもり!みんなもぜひ、足立レイに愛を注いでみてね💖 音楽は人をつなぐ力があるから、こうした活動がどんどん広がるといいなぁ。そして、新しいボカロ文化の誕生を一緒に楽しんでいこうね!ではまた、次のブログでお会いしましょう!

タイトルとURLをコピーしました