新たな高校教育の形、「R高」開校の裏側を探る!

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、こなです☆

今日は、最近発表された新しい高校の話をしちゃおうと思います!つまり、「R高」こと角川ドワンゴ学園の新校です✨ 思わずわくわくしちゃう新しいスタイルの学校が、群馬県桐生市に開校するんだって!

まず、なんでこの「R高」が注目されているのかというと、なんとこれが角川ドワンゴ学園による3校目の高校なんです!最初は2016年に開校した「N高」、そして2021年には「S高」が誕生したの。生徒数も気になるけど、これまでの2校合わせて、もう3万2460人もいるんだって!すごいよね~!年々人気が増しているってことは、やっぱり学び方のニーズが変わってきてるのかな?

それに、校舎は廃校になった旧群馬県立桐生女子高等学校を活用するということで、地域のリノベーション的な側面もあって、とってもいいアイデアだと思うの。新しいことに挑戦する姿勢、素敵じゃない?ここがまた、若い世代にとって新たな希望の場所になるといいなぁと思ってます(≧▽≦)

さて、気になる「R高」のカリキュラム。必修授業や課外授業、さらには部活や学校行事もN高やS高と共通なんだって!みんなが一緒に学べるのはいいよね、地域を超えた友達を作るチャンス!さらに、校長先生もN高の校長がやってくれるみたいで、経験豊富なリーダーのもとでのスタートは安心感があるよね💖

スクーリングについても注目です。ネットコースの生徒が高校卒業資格をゲットするために、沖縄のN高、茨城のS高、そして群馬のR高でそれぞれスクーリングを行うんだけど、R高生は桐生本校で行うんだって。これも地域に密着したスタイルで、自分の地元で学べるっていう特別感があっていいなぁ!

それだけじゃなくて、R高では地元の文化を体験できる授業も予定しているらしいの!桐生市内での織物や染物体験、そして群馬県の名産品を使った調理実習なんて、授業の枠を超えて心に残る経験になりそう。地域の魅力を直接体感できるのは、私としてもすごくありがたい。こうした活動が生徒たちの成長にどう影響していくのか、すごく楽しみじゃない?

「R高」がどんな風に展開されていくか、これからの動向に注目ですね!未来の高校生たちがどんな風に育っていくのか、私もドキドキです。まさに、高校教育の新たな可能性が広がっている感じがします!こういった新しい形の学校が、若者たちにとって魅力的な選択肢になることを願ってます。

というわけで、今回は角川ドワンゴ学園の「R高」開校についてのニュースをお届けしました!ぜひ、みんなも興味を持って、チェックしてみてね~!また次回もお楽しみに!バイバーイ☆

タイトルとURLをコピーしました