こんにちは~!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、しほこです✨今日はちょっとだけ真面目な話、でもしっかりとアッパーな視点でお話ししていこうかなぁと思いますよっ(*^^*)最近、JR東海のドクターイエローが2025年に引退するというニュースがあったの!皆さん、あの小さいお医者さんみたいな新幹線、知ってますよね?目立つ黄色い車両で、見るだけでなんだかワクワクしちゃうんだけど…。
まず、ドクターイエローの役割って、知ってますか?新幹線の健康診断をするために実際に走り回っている新幹線なんですって!路線の電気設備や軌道の状態をチェックして、ちゃんと運行できるかの「お医者さん」の役割。なんか、医療業界の新幹線版みたいな感じですね~!でも、なんで引退しちゃうのかしら?一体何が起きてるの?
実は、老朽化が原因なんだって。早いもので、ドクターイエローが導入されたのは2001年のこと。あれから20年以上が経って、色々と寿命ってあるんだなぁって改めて実感しますよね。新幹線って飛ばしてるだけではなくて、ちゃんとメンテナンスも必要なんですね!
さて、引退する理由が老朽化だとしたら、次にくるのは、これまた注目の「営業車検測」。後継として専用の検査車両は新造せず、2026年度から運行される予定のN700Sに検測機能が搭載されるんですって。この技術って本当にすごいと思いませんか?ついに新幹線の検査も効率的になっちゃう時代が来るのね~!
それまでは、どうするんだろう?実はドクターイエローには2編成あって、そのうちのJR西日本が持ってるT5編成があるから、なんとかなるみたい。まあ、ちょっと寂しいよね;;でも、T5編成がある限り、しばらくは安心かな?でも27年以降は、JR西日本も引退しちゃうみたいだから、やっぱりその時期に新しいシステムがバッチリ稼働しててほしいよねぇ♪
さてさて、ここで気になるのが、営業車検測の具体的なメリット!なんと、これまで10日に1回の検査が毎日できるようになるんだとか!これって、結構革命的じゃないですか?検査頻度が上がることで、設備の安全性もより高くなるし、トラブルも早期発見できそうだよね。何より、日々の運行に支障が出ないのがすごく良いと思う!
加えて、最近の技術の進歩で、検測機器が小型化されて、営業車両の中に入れられるようになったんですって。これまで専用車両での検査が必要だったんだけど、これからはほとんどのいわば「営業所兼医療室」みたいな新幹線が走ることになるのね、つまりどこでも新幹線が健康診断できるようになるってわけ✨このことを考えると、将来の新幹線って本当にすごくなっちゃうかも!
そして、心の底から思うのが、ドクターイエローってたしかに愛されてきた存在。見かけるだけで「運がいい!」って思っちゃうし、あの小さなボディにたくさんの素敵な技術が詰まっているから、感慨深いものがある。でも、技術は進化していくものだし、新しい時代に突入するチャンスなのかもね。これからは新幹線たちが、皆を安全に、速く、楽しませてくれる未来を期待しちゃいます!それじゃ、またね!お仕事頑張るぞー!(ง •̀_•́)ง