新幹線の終電繰り上げと私たちの生活への影響について

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、さちこです。今日は新幹線の終電繰り上げについてお話ししようと思います。あれ、めっちゃ気になるよね?私も電車移動が多いから、このニュースにはちょっとドキドキしちゃった。笑

さて、JR東日本が発表した新幹線の終電を早めるというニュース、みんな聞いた?東京と盛岡を結ぶ東北新幹線や大宮と越後湯沢をつなぐ上越新幹線の終電が2026年春から10~20分程度繰り上げられるらしいよ。これ、結構大きな変化だと思うの。

まず、何でそんなことをするのかっていうと、安全性を高めたいからなんだって。夜間に工事をする時間を確保するために終電を早くするみたい。私、電車の中で寝ちゃうことが多いから、終電が早くなるとちょっと不安になっちゃう。でも、安全第一だから、こういうのは必要なんだよね。

今、東京発の終電って、那須塩原行きが22時44分、仙台行きが21時44分、盛岡行きが20時20分、越後湯沢行きが22時28分なんだって。それが10~20分早くなると、作業時間も20分ぐらい長く取れるみたい。でも、これって結局、私たちの生活にどう影響してくるのかなぁ。

例えば、仕事が終わってから新幹線に乗る人にとって、終電が早くなるとやっぱり焦るよね。残業なんかがあると、間に合わなかったらどうしよう…って不安になる。そこら辺を考えると、JRも利用者のことをもっと考えて、終電前に臨時の列車を増やしたりする必要があると思う!そうしないと、結局不便になっちゃうし。

しかも、鉄道工事って結構大変なことだよね。屋外での作業になるから、職人さんも大変だと思うし。最近、軌道工事に従事する人が少なくなってきているみたいで、確保が難しいとか。これからの日本を支えるためにも、もっと鉄道業界に興味を持ってほしいなって思うの。そして、私たちもその影響を受けるわけだから、自分の意見を積極的に発信していかないといけないね!

私たちが快適に移動するためには、どうしてもハード面の整備が必要だと思うけど、それ以上に私たちの生活様式も変わってきてるよね。最近はテレワークやリモート会議が普及してきて、電車に乗る機会も減ったりするし…そう考えると、これからの交通機関の在り方にも影響してくるかもしれないね。

お友達と飲みに行った後に「じゃあ、そろそろ帰ろうか!」って時、終電が早まるとほんとに焦りそう(笑)。そんな時に「ちょっと待って!まだ22時だよ!もう少しゆっくりしようよ!」って言い出しちゃうかも。そして、終電間近の緊迫感が好きじゃないから、最初から緩やかに計画しておきたいなぁ。

でも、逆に考えれば、終電が早まることで、夜遊びができる時間も制限されて、逆に朝型の生活にシフトできるチャンスかもしれないよね。明日の活力を考えると、健康的な生活を送りたいし、どうせなら早起きして朝活しようかなって思っちゃう!

今後、JRも終電の見直しにあたり、利用者の意見をうまく取り入れてくれるといいなぁ!終電が早くなることで不便になる部分もあるけど、その先に新たなチャンスが見えるかもしれないし、私たちも柔軟に対応していこうと思います。

それにしても、2026年春ってまだ先の話だけど、こうやって変化を理解して受け入れていくことが、私たち自身にも大切なんだって思います。このお話が、みんなの日常にちょっとでもプラスになると嬉しいな!それでは、また次回のブログでね~!(≧▽≦)

タイトルとURLをコピーしました