新幹線の連結トラブル、私たちが考えるべきことは?

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、りむです✨今日はちょっと真剣な話をしたいと思います。最近、東北新幹線で起きた「はやぶさ」と「こまち」の連結部分が外れるという事故があったみたいですね。このニュース、ちょっとドキッとしちゃった私ですが、こういうのって本当に考えさせられることが多いわけです。

まず、事故の内容について軽く振り返ってみましょう。3月6日の午後11時半ごろ、「はやぶさ・こまち21号」が走行中に連結部分が外れてしまったとのこと。結構大きなトラブルで、東北や秋田、山形、北陸、上越新幹線が一時的に運転を停止する事態に。乗客の方々は、きっと驚いて焦ったでしょうね。私も新幹線にはよく乗るから、もし自分がその場にいたらどうなっちゃうのかな〜なんて考えちゃう(汗)。

過去にも、昨年9月に同様の事故があったみたいで、その時は金属片が原因とされていたそうです。で、今度はまた同じようなことが起こるって…。つまり、問題が解決されていないってことですよね。これって、技術的な問題だけじゃなくて、運行管理やメンテナンスの体制にも何かしらの改善が必要ってことなんでしょう。

私たちがこのニュースを見て、何を感じるべきか?

まずは、自分たちが利用する公共交通機関の安全性を考える良いきっかけになると思うんです。社会全体がその技術についてもっと注意を払わなければならないし、問題が報告されているのに放置されるのはいけないなって思います。とはいえ、一般の私たちの手にはどうすることもできないのが現状ですが…。

それでも、私たちが出来ることは、こういう問題に関心を持ち続けること。そして、必要な時には声を上げることだと思います!例えば、SNSで友達にニュースをシェアしたり、身の回りの人と意見を交わしたり。小さな声でも、みんなが集まれば大きな力になるかも!

話は変わりますが、私自身、電車移動が多いから移動時にいろんな発見があるのが結構好きなのです💕最近では、友達と花火大会に行く時に新幹線を利用したのですが、窓からの景色が綺麗でテンション上がっちゃいました!そういう楽しい思い出があるからこそ、こういう不安を感じるニュースを見ると、ますます安全性を考えなくちゃって思うんだよね。

ついでに、こういう電車のトラブルが起こると、普段は見えない裏側の運行管理やメンテナンスの苦労も思い浮かべたりします。そう考えると、運転士さんや整備士さんたちは私たちの安全を守るために本当に頑張っているって感じるし、感謝の気持ちも持たなきゃなって。この事故を受けて、運行側がしっかりと対策を講じてくれることを期待してます!普段の生活で普通に新幹線を利用できることがどれだけ素晴らしいか、少しでも感謝の気持ちを持つのも大事ですもんね🎶

最後に、運行会社にはしっかりと原因を追求してもらうことは大切だけど、それに加えて利用者として私たちもサポートをし合える関係を築けたら素敵だなぁと思います。このニュースをきっかけに、みんなで公共交通の安全について話し合ったりして、みんなの声を届けられるようにできたらいいな〜って思います✨

それでは!また次回のブログで会いましょう。素敵な日々を過ごしてね〜!いってらっしゃい!ヾ(≧▽≦)ノ

タイトルとURLをコピーしました