こんにちは~!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、さとみです!😊今日はちょっと気になるニュースを取り上げてみようと思います。そう、北陸新幹線の延伸ルートについての話題なんですけど、最近、いろんな意見や立場があって、面白い展開になってきてますよね。
まず、福井県小浜市から京都市内を通るルートが前提で進められていることは知ってましたか?でも、実はこのルート、京都の地下水への影響や、建設費負担の問題からいろいろと懸念の声が上がっているみたいなんです。なんか、地域によって利害が対立している感じがして、ちょっとドキドキしますね~💦
で、大阪府が何を提案したかというと、「米原ルート」も一緒に比較検討しましょうっていうお話。これ、廃案になったルートを再検討しようってことは、何か裏があるのかな?なんて勘ぐっちゃう。この提案について、吉村知事は「どのルートが最も適切か、じっくり議論するべきだ!」という意見を持っているらしいです。
ちょっと彼の言葉に耳を傾けてみると、何やら大阪府としては、「今のルートの進め方が不透明で、難しい状態だからこそ、他の選択肢も考えてみようよ!」という感じなんでしょうね。けど滋賀県の三日月知事は、一刀両断。「2017年に決まったルートなんだから、今更米原ルートの話が出てきて戸惑っているんですけど」と強い態度で反発してるみたい。この辺、なかなか難しい問題ですよね~。
そこで思ったのが、やっぱり地域コミュニティの意見や声がもっと大事にされるべきじゃないかなって。例えば、私も友達と遊びに行く時に、みんなの意見を聞いてどこに行こうか決めることがよくあるんですけど、誰か一人の意見で決めちゃうと絶対に後悔することが多いの。だから、行政も同じで、少しでも多くの声を聞いて、みんなが納得できる方向に進めてほしいなって思うんですよね。
今、日本中で新幹線がどんどん整備されているけど、地域による利害関係の違いがここまで顕著に表れるとは思っていなかったなぁ。そういえば、前に行った旅行で新幹線に乗ったけど、本当に快適であっという間に目的地に着いちゃったのが印象的でした。そこで、各地域の意見をちゃんと反映させたまま、より良い新幹線の路線設計ができたら、本当に素敵なことだな~って思う。なんか、ちゃんと地域の特色を生かした面白い路線ができたら、観光名所も盛り上がりそうだし。
でも、その一方で、やっぱりコストや建設の問題も無視できないから、難しいのが現実ですよね。私たち世代としては、未来の交通インフラにどう関わるのか、見守っていきたいなってすごく思います。新幹線の延伸が成功すれば、さらに便利な移動手段になるし、旅行やビジネスも活性化していくよね!次の旅行では、どこで降りるか悩むのが、また楽しみになるかもしれないしね~✨
さぁ、皆さんはどう思いますか?これからの新幹線延伸の話題について、いろいろ考えると、ほんとに地域と地域での関係性が大事になってくる気がするし、もっと身近に感じられる問題だなって思った今日この頃でした。これからも、みんなでこの問題に注目していきたいですね!それでは、また次のブログでお会いしましょう~!(^_-)-☆