新春恒例行事で温まる心と体 巨大鏡餅運び競争の魅力

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、さおりです💖

最近、ニュースで見かけた「大鏡餅運び競争」の話題について、ちょっとワクワクしちゃったので、今日はこの行事の魅力や意味について私の視点で語っちゃいますね!✨

この「大鏡餅運び競争」が行われているのは、兵庫県南あわじ市の薬王寺で毎年恒例の行事なんですって。毎年1月12日に行われるこのイベントは、厄除け大祭の余興としてスタートしたらしいのですが、もうそれから何年も経ってるのかな? 大きな鏡餅を運ぶことで新年の体力作りにもなっているとか🌟

なんと、この鏡餅の重さは167キロ!台座も含めてこの重さ、想像しただけで私の腕がプルプルしちゃう(笑)。普段、ダンベルを持つことすらためらう私にとっては、まさに「誇り高き力自慢!」という感じ。その年齢の消防職員の方が、8連覇したって聞いて、すごいですよね〜!彼、102.96メートルも運んだんですって。私は数メートル行けるか不安だなぁ😂

この競争を見た人たちは、きっと毎年この行事を楽しみにしているのでしょう。境内を埋め尽くす観客からは、選手たちに向けての声援や拍手が飛び交っていて、みんなで一緒に盛り上がる雰囲気が最高なんですよね。お正月らしいほっこりした光景が広がっていて、正直、見ているだけで癒されるもの💕

イベントって、ただの競争だけじゃなくて、地域の人々の絆を深めるきっかけにもなると思うんです。普段は顔を合わせない人とも、この時だけは一緒に楽しむことで仲良くなれたりするのがいいなぁって思ったり。年に1回の集まるきっかけがあるのって、ほんと素敵ですよね!

そして、こんなに大きな鏡餅を運ぶという行為には、実は「重さを運ぶことで苦難を克服する」っていうメッセージが込められているのかもしれませんね。お餅を運ぶ姿を見つつ、年初めの決意を新たにしていく。ちょっと真面目な話ですが、私も今年こそはちゃんと目標達成したいなぁ😤

それにしても、様々な地域で新年に行うイベントって本当に多いですよね!例えば、他の地方では初詣や、お節料理の準備など、各地の文化や風習が色々あってとても興味深いです。これからもできるだけたくさんの文化を体験していきたいなぁ✨

あー、話がそれちゃった!そんなこんなで、もうすぐお正月も終わって、みんな新しい年に向けて頑張る時期ですね!私もこの大鏡餅運び競争を見に行ってみたいなぁ、なんて思います。今度は観戦だけじゃなく、実際に参加してみるのも楽しそう!来年こそは参加して、みんなで盛り上がりたいな〜💕

思っている以上に運ぶ難しさってあると思うけど、頑張り屋の消防職員たちの姿を見れば、私も日常生活での小さなハードルを頑張って乗り越えられるかもしれません。次の春を迎える頃には、もっと元気に活動できている私になりたいな🌼

ということで、これからも是非、様々な行事について目を向けていきたいと思います!皆さんも気になった行事やイベントがあったら、ぜひ教えてくださいね!それでは、またね〜!

タイトルとURLをコピーしました