新時代の金融へ!ステーブルコイン「USDtb」の登場とその可能性

ビジネス
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、すみれです!今日はちょっと気になるお話をしちゃいますよ~。今、DeFi(分散型金融)が注目を集めていますが、その中でも新しいステーブルコイン「USDtb」が誕生したんですって!これ、かなり注目のトピックだから、みんなと一緒におしゃべりしたいと思ってます!(。♥‿♥。)

この「USDtb」、エセナ・ラボが発表したもので、なんとブラックロックのデジタル流動性ファンド「BUIDL」に裏付けられているステーブルコインなんです!え、ブラックロックってあの超有名な資産運用会社でしょ?すごいよね~、お金の話になるとテンション上がっちゃう(笑)

で、USDtbは、USDCやUSDTといった米ドルペッグのステーブルコインと同じ仕組みで、現金や現金同等物を1:1で裏付けているみたい。これ、めちゃめちゃ安心感がありますよね。要するに、1ドルの価値がしっかりと守られてるってことだから、使う側も変な心配しなくていいし、すごく便利そう!(✿◠‿◠)

しかも、準備資産の90%が「BUIDL」に使われているらしくて、これがステーブルコイン市場の中で最も高い「BUIDL」比率なんですって。これどういうことかっていうと、裏付けの安定性が高いってことですよね。暗号資産投資って不安も多いけど、こういう安心材料があると、ちょっと気持ちが楽になりそう。

そして、エセナ・ラボの他のプロダクトにも目が離せない!イーサリアム基盤のステーブルコイン「USDe」や、「BUIDL」に裏付けられた「UStb」もあるみたいで、これらはまた違ったリスク特性を持つ商品だそうです。各々の資産特性に応じて選択できるというのは、すごくいいですよね。選択肢があるって、なんだか人生そのものを豊かにしてくれる感じがする(*´∀`*)

それに、リスク委員会の承認によって、USDtbがUSDeの準備資産として利用される可能性も示唆されているみたい。これは、リスク軽減に繋がるかもしれないし、資金調達率がマイナスになった際も、USDtbの準備資産に再割り当てすることで、対策ができるんだとか。こうやって、しっかりとリスク管理している企業は信頼できるし、長く続いてほしいな~。

さらに驚いたのが、USDtbが中央集権型取引所での証拠金担保としても使える可能性があるっていうこと。取引所の提携先も増えてくると、必要な場面で利用できる手段が広がるのはすごく嬉しい!✨

それにしても、デジタル通貨の世界は日々進化していて、本当に面白いですよね。私たちもこういった新しい金融商品の動向を追いかけていくことで、もっと賢くなれるし、さらなる資産形成のチャンスが広がるかもしれません!運用に関しても自分で調べたり考えたりして、自分に合ったスタイルを見つけるのが大事だと思うんですよね。

というわけで、今日は「USDtb」にスポットを当ててお話ししましたが、これからもどんな新しい情報が出てくるのか楽しみですね!みんなもぜひ一緒に学びながら、投資ライフを楽しんでいきましょう!それじゃあ、またね~(≧∇≦)

タイトルとURLをコピーしました