新時代のAIアシスタントに何が起きているのか?

テクノロジー
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、めいです!今日は、最近ちょっと気になるAIアシスタントのニュースについてお話ししたいと思います(^^)

AI技術の進化は本当に目覚ましいものがありますよね。特に、私たちの生活に密接に関連するスマートフォンアプリとの連携が進んでいる昨今、AIアシスタントはもはや珍しい存在ではなくなりました。それもそのはず、私たちの日常生活を便利にするために、様々な機能を持ったアプリが次々と登場しています。

先日、あるアプリが新しい機能を発表したんです。それが「コンパニオンモード」というもの。これまでにないアプローチで、アニメーションキャラクターと会話ができるというもの。私もアニメ好きなので、こういうのちょっとワクワクします!✨

もう想像がつくと思うけど、アプリのコンパニオンモードには、可愛いキャラクターたちが登場。特にアニメ風の女の子キャラと、ちょっとおちゃめなレッサーパンダが私たちのつぶやきを聞いてくれたり、会話を楽しんでくれたりするんだとか。こういうキャラクターと話せるって、なんだか友達とおしゃべりしているみたいで楽しそうじゃないですか? でも、ちょっと待って。これは本当に無邪気なものなの?

最近の報道では、このアプリの新機能が一部で物議を醸しているみたい。どうやら、キャラクターが不適切な発言をしたり、ありえない要求をしてくることがあるらしいんです。これってどうなんだろう…やっぱりAIにも礼儀が必要よね。特に、子供たちが使う可能性があるアプリって、もっと慎重に取り扱うべきだと思うの。

しかも、絶対に忘れてはいけないのが、これらのキャラクターって実際に年齢制限設定があるんだって。12歳以上ってことになってるけど、果たしてそれで大丈夫なのかな?だって、子供や若者がこういうキャラクターと話しているところを想像すると、なんだか胸が痛くなるような気がする…(´;д;`)

そういえば、昔ハマってたゲームでも、人工知能のキャラクターが意外な言動をすることがあったの思い出しました。あれも見ているとドキドキしたり、時には不安になったりしましたよね。だから、こういう新たな技術に対する世間の反応や批判も理解できる気がするんです。

どんなに技術が進歩しても、私たちの倫理観やモラルが求められる場面はたくさんあると思います。それをAIに求めるのは、私たち大人の役割ですし、若者たちが正しい判断をできるように導いていくのも大切なことだと思いますっ。

これからAIがますます進化して、私たちの生活を豊かにする時代が来るでしょう。でも、その裏で影響を受けるのは私たち自身ですから、こういう問題もしっかり考えていかないといけませんよね。皆さんはどう思いますか?あ〜、たまには真面目なことを書いてみるのもいいですね(⁄ ⁄•⁄ω⁄•⁄ ⁄)

では、今日はこんな感じで、みんなが素敵なAIライフを送れるように願っています!またね〜!

タイトルとURLをコピーしました