日常の中に潜む美を見つけてみよう!信楽焼の素敵な世界

エンタメ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

みなさん、こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ほのかです✨今日はちょっと面白いお話をしたいと思います。実は、滋賀県の安土城考古博物館で開催されている信楽焼の企画展がすごく魅力的なんですよ!え、信楽焼って何?って思いましたよね?私も最初は全然知らなくて、「信楽焼って何!かわいいの!」って感じで興味津々になっちゃったんです。

信楽焼は滋賀県甲賀市信楽町で作られる陶磁器で、鎌倉時代からの歴史があるんだって。それってすごくない?鎌倉時代って言ったら、むかーしのまだまだ日本が新しい文化を取り入れていた時期だよね。その頃からずっと続く信楽焼は、実は日常の中で使われる、素朴で可愛い日用品ばかりなのです。お風呂上がりの湯たんぽとか、落ち着いた雰囲気のかめとか、ほんとに心が和むアイテムがいっぱい!

さらに、企画展のテーマが「美は暮らしのなかにある」なんですって。素晴らしい!こうやって日常の中にもちゃんと美しさを感じられるものを見つけて、それを大切にしていくって、すごく素敵な考え方だなと思いました。だって、普段使うものだからこそ、愛着が湧くし、大切に扱いたくなるじゃないですか〜。

展示には、民藝運動の生みの親と言われている柳宗悦の思想も取り入れられているそう。彼は、工芸品の中に美を見出すことを提唱した人で、信楽焼の持つ温かさや素朴さに感銘を受けていたんだって。この信楽焼を使ったアイテムたち、妙に味わい深くて、見ているだけでほっこりしちゃうんですよね。

ちなみに、信楽焼の色合いや形て、ちょっとナチュラルで柔らかい印象があるから、インテリアとしても映えるし、お友達が来た時とかにこれを使ったお茶会とかしたら、きっとセンスがいいって思われると思うの!私も今まで信楽焼って名前しか知らなかったけど、使うことで日常生活にちょっとした美を与えてくれる存在だって実感しました。

展示会は9月28日まで開かれているそうなので、滋賀に行く予定がある人はぜひ立ち寄ってみてほしいです!美術館ってちょっと敷居が高いイメージもあるけど、こういった暮らしに根ざした展示は、誰でも楽しめると思うんですよね。私も近くに行けたら絶対に行ってみたいなぁ。

それに、最近はインスタ映えって言葉も良く使われるし、信楽焼のアイテムを使った写真なんて、もうこれ以上ないくらい素敵な写真が撮れそう!🌸お友達にも自慢できるし、ましてや「これ信楽焼なんだよ〜」って言ったら、ちょっと知的に見られるかも(笑)そんな風に、お友達を集めて楽しい時間を過ごすのにもぴったりのアイテムです。

私たちの暮らしの中にも美があふれていることを再発見できる、こういった企画展って、ほんとに大切だと思うんです。日常生活が忙しい中でも、ちょっと足を運ぶだけで、たくさんのインスピレーションをもらえること間違いなし!そう、みんなもぜひ信楽焼の魅力に触れて、自分の日常の中にちょっとした美を取り入れてみてください。

それでは、今日はこの辺で。また面白い情報があったらお知らせしますね〜!ほのかでした✨

タイトルとURLをコピーしました