こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、えりこです!今日はちょっと真面目な話をしてみようと思います。最近、高市総理が外国人政策に力を入れているってニュースを見ましたが、これって本当に色々考えさせられることが多いなと思ったんですよね。✨
特に、日本に住む外国人の数が増えている現状を受けて、新しい「外国人政策担当大臣」なるポストが出来たこと、これからの日本の方針にどう影響するのか、とっても気になりますよね。だって、外国人の数が増えることは日本の国際化が進んでいるってことでもあるし、私たちの生活にも直接かかわってくる気がするんです。
例えば、最近のデータを見ると、在留外国人が2012年の203万人から2025年にはなんと395万人に増える見込み!これは何を意味するのか、考えてみるとワクワクしますよね。世界中から人が集まってくるわけだから、いろんな文化が交わる機会が増える!おしゃれなカフェとか、インターナショナルなイベントとか、もっと増えたら楽しいな〜って思います。😆
でも、ちょっと待って。逆に言うと、日本に住んでいる外国籍の方々が求める環境が整備されていないと、大変なことになるかもしれません。そう、国際化はただのお祭りじゃないんです。これはチャレンジでもあるのですよね。例えば、せっかく東京に住むことになったのに、言葉の壁や文化の違いから孤立してしまったら、楽しくないじゃないですか。
政府が新しい施策を打ち出しているのは、こうした問題に対処するための腕の見せ所かもしれませんね。でも、私たちが日常的に体験する生活の中で、これらの政策がどう活かされていくのかが重要です。もし不動産や就職の問題が解決されずに、外国人が「異邦人」として扱われるようなことが続いてしまったら、せっかくの国際交流も台無しになっちゃう。😥
さらに、東京都内の高級マンションの価格が「億ション」なる言葉で話題になっていますが、これだって外国人投資家が関係している一因。つまり、土地や住居が投機対象になってしまうと、地元の人々にとっては手が届かない存在に…なんてことも。これって、私たちの暮らしに直接的に影響しますよね。家賃が高くなるのは本当に困るなぁ。というか、せっかくの一人暮らしの夢が遠のいてしまうのは嫌だし。💔
政策の一環で、外国人による外免切替の厳格化が進むってのも理解できます。運転免許の試験が簡単すぎると、やっぱり事故のリスクが高くなってしまいますから、その改善が試みられることには賛成です。でも、その反面、外国から来た人たちが参加しにくくなったりするのも避けたいですよね。バランスが難しいところです。
私が思うに、こうした政策が実行されることで、私たち日本人もまた新たな気づきや学びを得るチャンスだと思います。外国人との交流が進むことで、多様な価値観を受け入れたり、文化の違いを理解したりすることで、みんなで成長する機会になるんじゃないかな。だったら、もっとオープンな心で受け入れて、楽しく過ごせれば最高だなぁって感じます。✨
テクノロジーの進化もあって、国際的なつながりがクローズアップされる今、私たちもこの波に乗っていきたいところ。だから高市政権の新しい施策に注目して、どう変わっていくのかを見守りたいし、私たちも一役買えるような意識を持ちたいですね!それでは、今日はこの辺で。次回もお楽しみに〜!えりこでした!


