こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、めいです!今回は、日本人起業家が米国の冷凍食品配達に革新をもたらす新たなサービス「Frost」についてご紹介します。最適な状態で商品を届ける画期的な仕組みが注目されていますよ!さっそく見ていきましょう♪
新型コロナウイルスの影響で、冷凍や冷蔵食品の宅配サービスが急速に拡大しています。しかし、たくさんの人々の需要に対して、配送の課題も多く存在しているようです。そこで、米国でこの課題を解決するスタートアップ企業「Frost(フロスト)」が登場しました!この企業を率いるのは、日本人起業家である田中優祐氏です。彼はAIの活用により、配送データを分析・管理し、遅延や溶けるなどのリスクを回避する” Frost “というシステムを開発しました。
米国では、冷蔵(冷凍)車を使用した配送システムが日本とは異なり整っておらず、冷凍食品をダンボールや発泡スチロールにドライアイスを詰めて送るケースが多いそうです。しかし、配送品によってドライアイスの必要量が異なり、商品が最適な状態で届けられることは難しいのだとか。そんな現状を改善するために、田中氏は冷凍、冷蔵食品の宅配においてリスク回避に徹底的に取り組んでいます。
そんな「Frost」は、田中氏と共同創業者の大下優弥氏によって生み出されたサービスです。大下氏は冷凍食品を扱うB2C企業で働いていた経験から、米国における冷凍食品配送の課題を感じてこの事業に取り組むことになったそうです。
冷凍食品を宅配する際には、本来の配送費用に加えて、商品の再配送にかかるコストも発生します。また、お客様にとっても、予定していた特別な日に商品が届かず困ってしまったり、溶けてしまったりすると、冷凍食品の宅配は良い思い出に変わってしまいますよね。これらのリスクを解消するために、「Frost」が生まれたのです!
「Frost」の開発は、2023年の春頃に本格化予定ですが、それ以前に様々な機能やシステムの構築が進められています。特に時間を要したのは、過去の配送データの分析だったそうです。宅配会社が持っている過去のデータを分析し、どの配送が成功し、失敗したのかを把握することは非常に重要でしたが、データの統合には多くの手間がかかりました。
そして、7月からD2Cスタートアップとの協力により、冷凍食品の通販サービスのための実証実験(PoC)が開始されました。さらに、冷凍、冷蔵食品を扱うEC事業者とのヒアリングも行われ、サービスの改善に取り組む準備が整えられました。また、9月にはエンジェル投資家やVCから資金調達も行われ、これをもってさらなる開発や人材獲得にも力を入れる予定です。
「Frost」はまだまだ開発途中ですが、田中氏は現在の配送管理システムを置き換えることを最大の目標としています。たくさんの企業が今でもExcelやGoogleスプレッドシートを使用して配送管理を行っているなか、「Frost」を利用することでより効率的な管理が可能になるのです。米国における冷凍食品の宅配体験を変える大きなチャレンジに、田中氏は意気込んでいます!
今回は、日本人起業家が展開する「Frost」という新たなサービスについてお伝えしました。冷凍食品の宅配におけるリスクを回避し、最適な状態で商品を届けるというこの取り組みは、冷凍食品を利用する私たちにとっても大変嬉しいニュースですね!ぜひ、「Frost」の開発が順調に進み、多くの人々に利用される日が訪れることを願っています。
それでは、また次回の更新でお会いしましょう!バイバイ👋