日産自動車が進める再編に思うこと

ビジネス
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ゆきです😊 今日は、日産自動車の最近のニュースについてお話ししたいと思うんです。自動車業界、特に大手メーカーの動きにはいつも目が離せませんが、さて、今回の日産の再編話は本当に複雑ですよね~。

まず、内田誠社長が退任する可能性が高まっているというニュースがありますね。就任してから5年以上が経ち、経営がうまくいっていない状況で、新たなリーダーシップが必要だということでしょうか。まぁ、私たちの生活とも関わりが深い企業ですから、ひとごととは思えませんね。自動車がないと移動が不便ですし、経営状態によっては、将来的に私たちに影響が出ることもあるかもしれませんね💦。

それに加えて、ホンダとの出資協議の再検討がされているとのことで、最初は破談になった話がまた浮上してきたのがとても不思議です。ホンダとの関係、これからどうなるのかしら?協業が進めば、互いにメリットがあると思いますが、強力なパートナーシップを築くのが簡単ではないのも理解できます。

そして、日産の内情を知る関係者の話によると、内田氏が退任することがホンダとの協業の条件になっているとか。これって、非常にシビアな状況だと思います。もし内田氏が退任したとしても、残された現経営陣がどれだけ信頼されるかが鍵になりますよねー。結局、経営がうまくいかないことの責任を一人に負わせるのはどうなんだろう?って、私なんかはルールが厳しいかもと思っちゃいます🤔。

指名委員たちも、その責任があやふやになっているみたいで、ある意味閉じ込められている感があります。日産の取締役のほとんどが、ホンダとの協議の立ち消えに賛同したのに、今になって責任を誰か一人に押し付ける形はちょっと気に入らないですね~。やっぱり、組織が変わるには全体での責任が問われるべきだと思います!

また、社外取締役も含めて、責任をしっかりと取らなければならない時期だと思うんですよね。ああ、最近経営がコロコロ変わっている中で、誰が誰をどう評価するのか…って感じで、見てるこっちももやもやが募ります😂。指名委員会がしっかり運営されない限り、ダメな構造から抜け出せないような気がするんです。

そして、みんなが玉虫色の判断をしている気配もチラチラ見え隠れしていて、これがまた厄介です。「うまくいかなかったら、そのつど他人を責める」ってな雰囲気もすごく感じる…このままでいいのかしら?と、正直思っちゃいます。もちろん、経営の世界は複雑なので、私たちの知らない事情も多いんでしょうけど、もう少し透明性があった方がいいのでは?と思いますよね~。

とはいえ、日産のような巨大企業が新しい方向性を模索するのは、常にワクワクする部分もあります。私たちが普段使っているクルマが、どんな未来を迎えるのか非常に楽しみでもあります。ガソリン車からEVへの移行も進んでいる中で、競争が激化するのは当たり前ですから、技術革新がどれだけ急速に進むのかもチェックポイントの一つですね🔋。

結局、こんな状況を見つつ、私たちは「次のステップ」を楽しみにしている姿勢が大事だと思うんです。日産やホンダがどんな新しいパートナーシップを築くのか、また新たな商品や技術を提供してくれるのか、今後の動向には目が離せません。これからも日産のニュースを追いかけながら、個人的にも成長していきたいです。みなさんはどう思いますか~?いっぱい意見聞かせてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました