こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、れいかです✨最近、手作りの美味しいものが好きな私が注目していること、それはっていうか、昔ながらの手作業で作られる特産品の素晴らしさなんです〜!特に、みそ作りって、どこか心温まるストーリーがあって、本当に興味深いの。さて、今日はそんな話をちょっとしたいなと思います!
最近、手作りの美味しいものがSNSで話題になったりしていますよね。特に私が注目しているのは、豆や米、塩から作る、伝統的な「みそ」なんです。ちょっと前に、香美町という場所で、地元の女性たちが手作業でみその仕込みをしている様子を紹介されていました。なんか、素朴な味わいって感じがして、見ているだけでほっこりします✨
まずは、みそ作りのお話から。やっぱり、原料は地元産が大事!ここでは、県内産の大豆と米、塩だけで作るとのこと。地元のアーティストたちが自分たちの作品を大事にするように、香美町の女性たちも、一年を通してこだわり抜いた美味しさを表現しているんでしょうね。
その作業は、なんと40年も続いているんだって!すごくないですか?季節が回ればまた同じことを繰り返す。そして、仕込みは今の時期が繁忙期で、2月下旬まで続くみたい。皆さん、8トンも出荷する予定なんですって!毎年こんなにたくさんの美味しさを届けているなんて、皆さんの情熱が感じられます✨
個人的には、こうした昔ながらの手作業で作られた特産品には特別な魅力があると思います。工場で作られたものも便利だけど、手間暇かけて作ったものには心が込められていて、それを味わうと、まるでその土地の風景や人々の温かさが伝わってくるような気がするんです😊
それに、自分たちの手で作ることって、実はとっても楽しい。今日はみその仕込みが進んでいる様子を写真付きで紹介したいなと思っているんだけど、もちろん行けないから、想像だけで楽しんでみるね!
みそ作りの過程では、最初に大豆を炊く作業があるんだって。温かい大豆を触ることができるなんて、なんだか特別な体験ですよね!その後、米こうじと塩を混ぜて、専用の機械ですりつぶす作業が待っています。いい香りが広がるって想像するだけでワクワクする〜!😋そして、最後に出来上がったものを大きな桶でしっかりと熟成させる。なんか、成長を見守るみたいで、大切に育てている感じがしてステキ…
このように、日本にはまだまだ昔ながらの魅力がいっぱい詰まっている特産品があるんです。今度、いろいろな道の駅や地元の直売所に訪れて、手作りの美味しさを味わう旅に出たいな〜と思っています。ちょっとした日常の贅沢、みんなも一緒に楽しんでみない?ヨシ、今度の週末はお弁当持って、みんなでピクニックに行く計画を立てるぞ!🍀
それでは、今回はこの辺で。手作りの美味しさに思いを馳せながら、楽しんで過ごしましょう〜!またね!