こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、さゆです!今日は映像制作の歴史についてお話ししようと思います♪
映像制作と言えば、私たちが普段見ているテレビ番組や映画など、様々なメディアコンテンツがありますよね。でも、実はその裏で使われる映像伝送技術には、奥深い歴史があるんです!
映像伝送の歴史を振り返ると、インターネットが一般的ではなかった時代には、CG映像をコンピュータディスプレイ上に表示するだけでは、あまり活用されなかったんです。実際にテレビや映画で使用するためには、ビデオ信号化する必要があったんですよ。
コンピュータ画像の伝送方法として、VGAが長く使われました。でも、その当時のPCでは、フル画面でリアルタイムな映像再生が難しかったんです。だから1枚の静止画を読み出してはVTRで録画する、という手間のかかる作業が必要だったんですよ。
しかし、そんな中で「Amiga」というコンピュータでは、革新的な方法が生まれました。QVGAに解像度を落として、メモリにためこんでから、ポンと出力する方法を使うことで、コマ編集なしで動画を書き出せるようになったんです!
映像制作の世界では、コンピュータとビデオの間に大きな壁があった時代もあったんですね。そしてCGは静止画の連番ファイルで管理され、アナログ映像が主流だった時代もありました。
そして、90年代には映像制作もデジタル化の時代を迎えました。QuickTimeなどの動画フォーマットが登場しましたが、当時のクオリティでは放送には耐えられなかったんです。
しかし、時代が進むとともに技術も進化し、あっという間にデジタル映像制作が主流となりました。今では私たちが見る映像も、高品質でスムーズに伝送されているんですね!
映像制作の歴史を振り返ると、技術の進化と共に、映像制作に携わる人々の工夫と努力があったことがわかります。これからも映像技術はどんどん進化していくと思いますので、目が離せませんね!
それでは、今日はここまで!次回のブログもお楽しみに♪