こんにちは、みんな!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、のぞみです😊最近、映画の世界で少し気になるニュースがあったんです。それは、アメリカのロサンゼルスで開催されたマグガフィン賞授賞式についてなんとなく耳にしました。この賞って、映画やテレビ制作において、普段あまり目立たない登場人物たち――つまり小道具や装飾を担当するスタッフたちの努力を称賛するもので、私たちが普段何気なく観ている作品の裏にいる彼らの存在の重要さを再認識させるものでした。
さて、このマグガフィン賞では、デューン 砂の惑星PART2が最高賞を受賞したそうですが、ここってさ、実はとても面白い意味を持つんです。その名も「マクガフィン」。これは映画界の巨匠ヒッチコックが使用した用語で、ストーリーの中での重要なアイテムのことを指すんですよね。実のところ、観客はそのアイテムにあまり興味を持っていないけれど、登場人物たちはそれを追い求める――という、何とも魅力的なコンセプトだと思うんです😆。
私たちが映画を観るとき、ストーリーやキャラクターに夢中になることが多いと思うけど、その裏にある小道具たちが、如何に物語を豊かにしているかを考えたことはありますか?例えば、デューンで使われるフレメン族のデザートウォッチやクリスナイフなんかは、ただのフィクションのアイテムに見えるかもしれませんが、実はその作品の世界観を構築するために不可欠な重要な役割を果たしているんですよね。
この賞が制定された背景には、プロパティマスターという職業の認知度向上があるんですって。私たちは女優や俳優が華やかにスクリーンに映る姿に目がいきがちだけど、実は彼らの演技が映えるためには、どれだけ多くの人が頑張っているか、知っておくべきではないかしら。作品の中には、俳優だけでなく、それを支えるスタッフの存在があって初めて成り立つものがたくさんありますよね。
次に、マグガフィン賞の設立を推進したのはProperty Masters Guildという組織。彼らは小道具や装飾スタッフの価値を広めようと頑張っている非営利団体で、映画やテレビの制作において長年見過ごされてきた彼らの役割をしっかりと認識し、世に広めようとしているんですって💪。なんか、こういう地味に熱い思いを持った人たちがいるのって、なんか素敵ですよね。私も何か始めようかなと思っちゃう🎵。
表舞台に立たず、裏方で支えることで成り立っている映画産業。それを考えると、マグガフィン賞は本当に意味のある授賞式だなぁって思うの。だってさ、賞のバックグラウンドを知ることで、私たち観客も映画をもっと深く楽しめるはず!
あぁ、話は少し逸れちゃったけど、他の受賞作品も凄かったみたいです!ホラーや時代劇、それに現代劇とあらゆるジャンルの映画やドラマが幅広く受賞していて、ますます興味が湧いてきちゃいました。私、特にホラー映画ってドキドキするし、何だか後を引く魅力があると思うんです。脚本の構成やキャラクターの設定、演出法など、製作途中の何気ない工夫が詰まった作品が多いですよね。トリックやサプライズも満載だから、観た後もずっと考えちゃう😵。
それに、今は時代劇もすごーく人気みたいですね!最近は、NHKの大河ドラマもおもしろくなってきたし、ぜひとも観てみたいです。昔の時代背景や衣装、大道具のこだわりを見ることで、歴史を学ぶこともできちゃいますし、何より映像が美しいとワクワクしちゃいます😌✨。
デューンを観た人、ぜひその背後にある小道具や技術に注目して観てみてくださいね。きっと新たな発見があるはず!話題になったデザートウォッチにしても、ただの道具じゃなくて、その形や色、使われ方にまでストーリーが込められていると思うと、一層興味が湧いてきたり🎉。
さて、今日はマグガフィン賞を通じて映画の裏側に迫るお話をしてみました。次回のブログでは、また違ったエンタメ情報をお届けしたいと思っていますので、ぜひお楽しみに!それでは、またね〜。