映画を通して学ぶ平和の大切さ:注意を引く感想が実現した試写会

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは~!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、なおこです!今日は、最近のある映画の試写会についてお話ししたいと思います。沖縄の伊江島を舞台にした映画「木の上の軍隊」を知っていますか?実は、この映画の小中学生向けのティーチイン試写会が先日行われたんですって!そこで、子どもたちが平和について語り合ったというお話なんです~。んー、こういう話を聞くと心が温かくなるし、同時にいろいろ考えさせられるよね。\n\nこの映画は、太平洋戦争末期の沖縄県伊江島での実話を基にしていて、二人の日本兵がガジュマルの木の上で生き延びたというエピソードが描かれています。ああ、聞くだけでドキドキするし、感情が揺れ動くわ。だって、そういう実話を基にした作品って、普段のフィクションとは違った重みがあるもんね。\n\n今回の試写会には、豊島区の小中学生とその保護者が120人も参加したみたい。すごい熱気~!上映後、子どもたちの質問がたくさん出たって聞いて、ああ、若い影響を受けた平監督も嬉しかっただろうな~と想像しちゃった。特に、ガジュマルの木に興味を持つ子どもたちの姿が印象的だったみたい。監督は、「実はらしい木が見つからなくて、撮影用に探し回ったんだよ」と、当時の苦労なんかを話したそう。そういう裏話も面白いよね!\n\nそういえば、1人の中学生の感想がみんなの心を打ったそうで。「戦争が終わったら、みんなが幸せになれると思ってたけど、そうじゃなかったんだな」と。ああ、深い……。子どもたちの目線から見ると、大人には見えないものがあるんだなって、改めて感じちゃった。平監督もその反応を見て、感慨深かったみたい。こんな風に、映画を通じて『戦争とは何か』を考えさせるのって、とても重要だと思う!\n\n試写会の後には、映画の主題歌を担当したシンガーソングライターのAnlyさんからもメッセージ映像が流れたそうよ。「ニヌファブシ」というタイトルには『北極星』という意味があって、平和への想いを込めているんだって。さすが、そういう深い思いを伝えることができる人なんだな~と感心しちゃった。私もお友達と映画を見て、どんな平和が自分にとっての平和か考えたい!\n\n映画の最後には、平監督が「語り部がいなくなっても、映画を通して心に残るものを作りたい」と話していたのが印象的でした。確かに、記憶や文化は映画などのメディアを通じて継承されていくもの。私たちが映画を観ることで、次の世代に何かを伝える一助になれば素敵ですね。\n\nこの映画は7月25日から全国公開になるそうなので、ぜひ観に行ってみてくださいね。心が洗われるし、考えさせられる時間になること間違いなしだと思います!それでは、またね~!

タイトルとURLをコピーしました