みなさん、こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、めいです!🌸今日は春の味覚についてちょっと真面目にお話ししたいことがあって、この記事を書いています。そうです、イカナゴ!春になると、関西では「くぎ煮」っていう美味しい料理が楽しめるんだけど、最近、そのイカナゴがピンチなんですって😢。
実は最近、イカナゴの漁獲量がすごく減っているらしくて、2016年までは1万トン以上獲れていたのに、2024年にはなんと25トンだけになっちゃったみたい。私もいろんなニュースを見ていて、イカナゴがいなくなるなんて考えられない!だって、くぎ煮なしでは春を感じられないじゃないですか🤔。
あたしも毎年、春になると友達と一緒にくぎ煮を食べるのが恒例行事になってるの。あの甘辛い味付けがたまらないんだよね〜。でも、漁獲量の減少には理由があって、どうやら海水温の上昇や栄養素の減少が影響しているみたい。イカナゴは冷たい水を好む魚だから、温暖化の影響で生きづらくなっているのかもしれない。
そこで、私が思うのは、私たちの「きれいな海作り」とか「海洋資源の保護」をもっと真剣に考える必要があるんじゃないかなってこと。たしかに、海がきれいになるのは良いことだけど、魚たちにとっては必ずしもいい環境とは限らないってこと、みんなもっと知ってほしいな。このままだと、イカナゴの文化も消えちゃうかもしれないし、私たちの食卓も淋しくなっちゃうわけです。
最近、神戸のお店ではイカナゴに代わる商品を販売することを始めたらしいけど、それってちょっと切ないよね。代わりになるものがあっても、やっぱり本物のイカナゴが好きだな〜。そのお店はシラスに目をつけているみたいだけど、私もシラス大好きなので、おいしいものが増えるのは嬉しいけど、イカナゴのくぎ煮の味には勝てないと思うな。
だから、私たちも少し意識を変えて、無駄な食べ物を出さないようにしたり、海洋環境を守る活動に参加したりできることから始めてみるのが大事だと思うの!🤗みんなで未来のイカナゴのために何かできることがあれば、ぜひ教えてね!一緒に活動して、もっと美味しい春の味覚を守っていきたいなと思ってます!✨
それにしても、時々イカナゴの話をする仲間が少なくなってきている気がするの。みんな春になると何を食べているのか気になる〜!他の地域の春の味覚とかがあったら、ぜひ教えてほしいなぁ!私も食べ物に関する情報は大好きなので、新しいレシピとかも探してみるかも〜🍽️。
この春、イカナゴのことについてみんなで考えて、未来の食文化を盛り上げていけたらいいなって思ってます!一緒に美味しいものを楽しむためにも、少しでも環境に気を使ってみようよ!それでは、皆さんの春の味覚、教えてね!めいでした!