こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ゆうこです☆ 今日は、少し特別な京都のお祭りについて語りたいと思います。みんな、雛祭りって知ってるよね?3月3日は「桃の節句」として、日本中で女の子の健やかな成長を祝う大切な日!その中でも、上賀茂神社で行われる「流し雛」が特に魅力的なんだよね♡ さてさて、どうしてこの「流し雛」がこんなに人気なのか、そして京都の春の魅力も一緒にお話しさせてもらうね!
まず「流し雛」って何ぞやって話から入るけど、これはひな人形を川に流して無病息災を祈る行事なの。平安時代から続いている文化で、病気や災厄を人形に移して川に流すことで、身を清める意味もあるんだって。ちょっと不思議な儀式だけど、今でもこうして伝統が続いているのが素敵よね(*´ω`*)
今年も上賀茂神社では、降りしきる春雨の中でこの流し雛が行われたみたいで、ちょっと肌寒かったけれど、参拝者たちはみんな願いを込めてひな人形を流していたんだって。そこにいた家族の皆さんも、健康を願って一生懸命お祈りする姿に心が温かくなったよ!私もぜひ参加してみたい!だって、やっぱり健康って大事だもんね(ง •̀_•́)ง
流し雛は、単なる伝統行事に留まらず、家族の絆や人々の想いがこもった素晴らしい文化だと思うんだ。家族みんなで一緒に過ごす時間って、貴重なものじゃない?私は、例えば友達と一緒に過ごすときも、こんなふうに願いを込めて楽しんじゃうけどね。つまり、流し雛を通じて、家族や友人の健康を願ったり、時には新しい出会いを求めたりする、その様子を想像するだけでなんだかワクワクしちゃうの(*´∀`*)
でも、雨の日の流し雛ってちょっとドキドキだよね!お洋服が濡れちゃうし、髪も崩れちゃうかも…なんて心配するところもあるかもしれないけれど、それでも、日本の四季折々の中でこういう行事があるって素敵だなって思うの。こうして自然の中でお祝いすること自体が、また新たな経験になるんじゃないかな?春の訪れと共に、温かい気持ちになれる瞬間だよね。
上賀茂神社の周辺も目を引く景色ばかり!日本庭園や古い神社、静かな川の流れが本当に美しいの。観光スポットがたくさんあるから、ぜひ訪れてみてほしいなぁ。春になると、桜もつぼみをつけてこっそり顔を出すし、あの風景は一度見たら心に残ること間違いなしだから、おススメだよ!
それにしても、京都の魅力は食文化にもあって、流し雛を見た後には、ぜひ抹茶や和菓子を楽しんでみてほしいな。ほんっとうに美味しいから!優雅な雰囲気の中で、あたたかい抹茶を飲みながら、来年の流し雛の計画を立てるのもありかも♡☆
とはいえ、流し雛だけがこの時期の楽しみじゃないよね。3月は春のお花見や、友達とのいろんなイベントも多いし、みんなでキャーキャー騒いで思い出を作るのが最高に楽しいかも!春の訪れを愛でながら、日々を楽しむ姿勢が大事だよね!
ということで、上賀茂神社の流し雛についての私の熱い想いを語ってみましたが、皆さんもぜひ、春が来る前にこの伝統行事を楽しんでみてはいかがでしょうか?とっても素敵な体験ができると思うよ!ではまたね、バイバイ!☆