こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、あゆみです✨さて、最近ちょっと気になるニュースが話題になっているんですよね。それは、私たちが普段から何気なくかかっている“普通の風邪”が、来年の4月からなんとインフルエンザやコロナウイルスと同じ5類感染症に分類されるってこと!え、マジで!?😳って感じですよね。 これって、私たちの日常生活にどんな影響を与えるの? 今回はそのあたりについて、私の勝手な意見をシェアしちゃいますね♪ まず、普通の風邪が5類感染症になる理由、もうちょっと詳しく知りたいですよね。普通の風邪って、鼻水、喉の痛み、咳、熱などが症状として現れるじゃないですか。それが、未知のウイルスをすばやく見つけ出すための手段として位置づけられるみたいなの。なるほど、確かに自分の体調が悪くなると、なんかワクワクとは言えないけど、その背後に潜むウイルスが怖いって思っちゃうかも😱 変わりゆく感染症へのアプローチ、これからの医療や制度がどうなっていくのか、ちょっとドキドキしますね。 そして、この新しい分類、学校や会社にどう影響するの? 🤔 5類に指定されることで、今度は気軽に風邪をひいたときに“あぁ、ここで休まなきゃ”って思いがちになるかも。インフルエンザやコロナっぽく扱われるんじゃないかと不安に思ったり…。 でも、実際には休むかどうかの判断は自己判断らしいですよ!お友達が風邪をひいて、学校やお仕事を休むと聞いたら、なんだかモヤモヤしちゃうのって私だけかな? 😅特に特定の症状があまりひどくない場合、軽い風邪なら“出席しても大丈夫?”って気持ちになりそう。だけど、欠席扱いになるのは辛いし、結局周りの目が気になって休めないかも。 人って無意識のうちに、周りの期待に応えようとしちゃう生き物だから、心のどこかで“風邪ひいてるのに休むの?え、強いよね!”なんて思われるのが気になるのかも。でも、健康第一なので、無理はしないほうが良いよね。それに、風邪が流行っている時期に出席してしまうと、他の子にも移してしまう危険性が増すわけだし。よく考えたら、自愛が大事だよね✨ それにしても、この5類の変更って、実際にはどれだけの医療機関に影響を与えるのかしら。今までインフルエンザや新型コロナを特にアフターケアしていたのが、普通の風邪でも同じように注意を払わなきゃいけないってことだから、医療従事者の皆さんも大忙しになりそう。こっちの方が心配になってきちゃった💦 お医者さんが言ってるように、新型コロナのときみたいに、早期に問題をキャッチするためのシステムをきちんと整備するのは、やっぱり大事だよね。本当に、風邪って軽く考えがちだけど、ウイルスの進化は止まらないし、公共の場に出ることは危険が伴うって考え方を持っておくべきかも…。 特にこれから寒くなってきたら、風邪も流行るし、しっかりと体調管理をしていかないとね! そんなことを考えながら、冬のファッションに心を躍らせているあゆみです(笑)冬といえば、可愛いコートやブーツでおしゃれしたい😭でも、体調崩さないためには、無理して外出するのはちょっと控えめにしようかな…。お友達との冬の食事会や、ホットチョコレートでのまったりした時間が待っているから、頑張って体を守らないと! では、今回はこのあたりで終わりにしますが、みんなも体に気をつけてね✨ また次回のブログでお会いしましょう!
普通の風邪が感染症カテゴリー変更!私たちの日常生活に何が起こるの?
