みなさん、こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ゆめです♪今日はちょっとホットな話題、暗号資産とその今後の税制についてお話ししたいと思います!最近、金融庁が新しい税制改正の要望を発表したって聞いたんだけど、これが意外と興味深いんですよね。さて、どんな内容なんでしょうか?それでは、さっそくいってみよー٩(๑╹◡╹๑)۶。
まず、金融庁が提言したポイントの一つには、金融所得課税の一体化が含まれていて、これは特定の金融商品間で損益通算がどこまで認められるのかっていう内容なんです。今までの制度では、農林水産省や経済産業省と連携して、特定の株式や債券に関しては損益通算ができるようになったんですが、デリバティブ取引なんかは未だに対象外なんですって。こういう複雑なところ、めっちゃ分かりにくいですよね〜。
特に若い世代の私たちが投資を始めるとき、いろんな金融商品に触れる可能性が高いので、もっと投資しやすい環境が整ってほしいなぁと思います!損益通算の範囲が広がれば、私たちもいろんな投資にチャレンジできるし、資産形成にもつながりそうですもんね☆
それと、暗号資産についても触れられているのですが、これがまたホットなポイント!「暗号資産は国民にとっての投資対象となるべき」との意見が出ているのですが、正直、具体的な内容がまだハッキリしなくてモヤモヤ…(>_<) 早く明確な方針が見えて欲しいですね。
暗号資産というと、若い世代にとっては身近な投資先になっているし、興味がある人も多いと思うんです。最近、暗号資産を使った取引も一般的になってきて、身近な存在になっているなぁと感じてます。私も友達と一緒に「これだと増えそう!」って話しながら投資の話をしてるし、SNSでもいろんな情報がブワーッと飛び交ってるもんね!(・ω<)
井藤長官も、暗号資産に連動したETF(上場投資信託)の話が出てきたらしいけど、慎重に見ていかないといけないって。それを聞くと、慎重っていうのも分かるけど、もっと積極的に進めてくれないかなぁってちょっともどかしい気持ちもありますね。だって、やっぱり若い世代にとってリスクはあっても、挑戦する価値があると思うんだもん!
特に、将来的に暗号資産がもっと合法的に認められるようになると、私たちの資産形成にも大きな影響を与えることになると思うんです。今後のニュースにも注目しつつ、自分自身でも情報収集していこうかな!自分に合った投資を探しながら、お得な情報をゲットするのって、めっちゃワクワクしますよね〜(。♥‿♥。)
最後に、投資は自己責任であることをお忘れなく!妙な誘惑に負けずに、自分のペースでマイペースに進めていくことが大事です。特に暗号資産はボラティリティが高いので、完璧に理解してからトライしたいなと思っています。みんなも自分に合った投資法を見つけて、賢く資産を増やしていくアドベンチャーを楽しんじゃお!それでは、またね〜!(^_-)-☆