最近の怖いインターネット事情について考えてみた

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ことりです♡今日はちょっとシリアスな話題に触れたいなと思ってます。最近、私たちの身の回りで見かける「誹謗中傷メール」について、皆さんはどう思いますか?すごく怖いですよね…💦特に、ある県議の方が受けた大量の誹謗中傷メールのニュースを見て、思わず考え込んでしまったの。これって、ただの悪ふざけだと思っている人も多いかもしれないけど、その裏には深刻な問題が隠れているんじゃないかなって。私たちの社会って、どんどんインターネットに依存していく中で、こうした行為が日常化してしまっているのが現実なのかもしれないね…(。•́︿•̀。) 

さて、本題に入ると、ニュースでは、ある兵庫県議が、なんと1万通を超える誹謗中傷メールを受け取ったと報じられていたの。メールの中には「お前も自殺しろよ」なんて、とても信じられないひどい内容があったんだって。この状況を聞いて、心が痛むし、何よりも「なぜそこまでして攻撃しなければならないの?」って思ったわ。こういう気持ち悪い行為をする人がいるから、インターネットが怖い場所と思われちゃうんだよね…😞

最近は、SNSやメールなど、手軽に誰でも意見を発信できるようになって、悪意あるコメントや誹謗中傷が横行しやすくなっちゃった。確かに、自分がわざわざ攻撃する必要がある状況なんてほとんどないはずなのに、それでもやっちゃうんだから、やっぱり匿名性が問題なのかなぁ…。こういう行為によって、発信者は自分のストレスや不満を解消しているつもりかもしれないけど、実際には誰かを傷つけているという事実を考えてほしいよね。

そしてこのニュースで気になるもう一つのポイントが、同じく委員として活動していた他の議員が、SNSでの誹謗中傷を理由に議員辞職し、自殺してしまったということ…。これって本当に衝撃で、命が失われるほどの重い問題だと思うの。やっぱり、根っこにあるのは「言論の自由」とのバランスの取り方なのかな。何を言っても許されると思っている人が多すぎるのでは…😩

こうした誹謗中傷が広がることで、社会が分断されている気がするの。私たちが思っている以上に、他人の言葉って大きな影響を持つんだよね。言葉の暴力が日常的になることで、コミュニケーションがとても難しいものになっているのも事実。だからこそ、そのことをみんなが理解して、少しでも優しい言葉をかけたり、フォローしたりすることが大切だと思うの♡

多くの人がオンラインでの音声や画像を発信できる今だからこそ、自分の意見をしっかり持ちながらも、相手の立場や状況を理解する努力が必要だと思うな。特に若い世代の私たちが、誹謗中傷をなくすために何ができるかを考え、行動していくべきだよね✨そのためには、みんなでお互いの心を大切にしあって、優しく接することが何より重要だと思うんだ。

私自身も、ネットでの発信には責任があるってことを肝に銘じて、自分の意見を投稿する際には心掛けようと思ってるし、皆さんも同じように思ってくれたらうれしいな!今日の話を通じて、少しでも考えるきっかけになれば幸いです〜!それでは、また次回の投稿でお会いしましょうね♡

タイトルとURLをコピーしました