未来のスマートフォン、期待と現実のはざまで

テクノロジー
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、はるこです😊最近、スマートフォンに搭載されるAI技術の進化について、さまざまなニュースを耳にすることが多くなりましたよね!2024年には多くのメーカーが新しいAI機能を搭載することを発表しているけど、実際にどれくらい便利なのか、ちょっと疑問に思っている今日この頃です。

スマートフォン自体は、すでに私たちの生活には欠かせない存在。でも、AIが実際にどれくらい生活を便利にしてくれるのか、私の中ではちょっとした疑念が…。例えば、メッセージのリライト機能とかを使ってみても、身近な友人や家族とのやりとりでそこまで気を使わなくてもいいような気もするんですよね。要は、普段の会話の延長にあるカジュアルさが、リライトされた文で損なわれるのはちょっともったいない気がしちゃうんです。

そして、意外とAIを活用する時に感じるのが「使いこなせない」っていう壁。新しい操作が必要になると、ついつい面倒に思ってしまうのが私だけでしょうか🙈例えば、Googleの「かこって検索」やAppleの「ビジュアルインテリジェンス」を使うためには、普段とは違う形で情報を取り出さないといけないんですよね。その点、でっかくてわかりやすい画面でサクッと調べたい!って思うと、従来通りの使い方に戻りがち。

個人的には、今後スマートフォンがもっと私たちの手の届くところで、直感的に使えるような進化を遂げることを期待しています。2025年にはどんな新しい機能が待っているのか、ワクワクが止まりません。でも、その一方で、何か革命的な変化がなければ、結局私たちの手元のデバイスが「ただの道具」に留まってしまうんじゃないかなって不安も抱いています。

さらに、私が思うに、AIの進化によって一番変わるのは「生活の質」かもしれません。仕事や勉強、遊びの場面でも、AIが私たちのタスクをより効率的にサポートしてくれる未来が待っているはず!例えば、面倒なスケジュール管理をAIがしてくれたり、旅行のプランニングをサクッと提案してくれちゃったり…そんな生活が実現したら、もっと自由に楽しむ時間が増えるよね🌸

ただ、やっぱりAIが私たちの代わりに考えてしまうのはちょっと気持ち悪いかも。その便利さと引き換えに、考える力や感じる力が弱まってしまうのは嫌だなぁと思うのです。なので、私はスマートフォンをただの便利アイテムとしてだけではなく、人生をより豊かにするためのツールとして的位置づけたいなって思っています。

それにしても、テクノロジーは進化していく一方で、それに伴う不安や疑問が消え去ることはないのかも。もしかして、私たちが考えなければならないのは、AIをどう使いこなしていくかということなのかも?あぁ、考え始めるとキリがないけど、あくまで人間自身が主役でいることを忘れないようにしたいですね✨

本当に便利なスマートフォンが実現するその日を心待ちにしつつ、今後のAI技術の進化を楽しみにしています!皆さんは、どんなAI機能を楽しみにしていますか?ぜひ教えてくださいね!それでは、またね~👋

タイトルとURLをコピーしました