未来の会話相手!? ヒューマノイドが変える私たちのライフスタイル

テクノロジー
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、みんな!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、りさこです。今日は、最近話題になっているヒューマノイドの話をしたいと思います!ちょっとクールで、未来的な感じ、ワクワクしちゃうよね。✨

さて、最近GMOインターネットグループが開発したヒューマノイドロボット、これが超注目されてるの!なんと、熊谷正寿代表を模して作られたんだって。顔が代表のものだから、すぐに分かるよね!最近渋谷で開催された「GMO AI・ロボティクス大会議&表彰式」で初披露されて、参加者の皆さんも夢中になってたみたい。だって、ロボットと会話できるなんて、普通の生活ではなかなか体験できないことだもんね。

ヒューマノイドは、実は中国のロボット開発企業Unitree Roboticsが開発した「G1」というモデルを基にしてるんだって。顔の部分にはタブレットが使われていて、熊谷代表の顔が表示される仕組み。本当に面白いよね!これだけでなく、声で質問すると、なんと熊谷さんの思考や「GMOイズム」に基づく回答が返ってくるんだって。つまり、ただのロボットじゃなくて、ビジネスの理念に沿った会話ができるってこと!

実際にイベント会場では、このヒューマノイドが二足歩行で移動する姿が見られて、参加者さえも「一緒に写真を撮っていい?」って聞くと、ちゃんと「もちろん、喜んでお手伝いしますよ」って返事するの。すっごく親しみやすい感じだよね~。でも、実は言葉の通りに動けない部分もあるみたい(笑)。視覚情報には対応してないから、ある意味では「視覚がないフレンド」って感じかも。でも、そういうところが逆に、ロボットの愛らしさを持っているのかなって思ったり。

ただ、開発がわずか2週間という情報もあって、そこにはちょっとした急ごしらえ感も残るみたい。ロボットって、正しいプログラミングや開発がないと、思った通りに動いてくれないから、作り込む時間が必要だと思う。でもでも、2週間でこれだけのものを形にできるって、ある意味すごいよね!これからもっと進化していくんだろうな~。

私たちの生活がどんどん便利になっていく一方で、こうしたロボットとの関わりも増えるんじゃないかな。例えば、家に帰ったらヒューマノイドが「おかえりなさい」とか言って出迎えてくれる日が来るかもしれないし、仕事の相談をしてみたりもできる。想像しただけでニヤニヤしちゃうよ!(*≧▽≦)

もちろん、ヒューマノイドとの会話がリアルな人間との関係を完全に置き換えるわけではないけれど、こうした技術が発展することで、人とのコミュニケーションの形がまた一つ変わるのかなとも思った。将来的には、ロボット仲間を持つことで、私たちの孤独感が和らいだりするかもしれない!なんだか夢が広がるよね♪✨

未来の技術、本当に楽しみだな~!これからも色んな情報を発信していくから、みんなもチェックしてね。今回はヒューマノイドの話を中心に、未来のライフスタイルについて語らせてもらったけど、まだまだいろんな話があるからね。また次回をお楽しみに!それでは、バイバイ!

タイトルとURLをコピーしました