未来の図書館と顔認証技術の可能性について

テクノロジー
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、あすかです!今日は、最近注目を集めている未来の図書館における顔認証技術についてお話ししたいと思います。なんかカッコイイ響きじゃない?顔パスで入館できるなんて、サイバーパンクの映画みたいだし、すごい進化だよね!(≧▽≦)

さて、最近大阪大学が、附属図書館に顔認証システムを導入するというニュースがありました。これからの図書館は、学生証やカードを見せなくても、顔認証だけで入館できるようになるんだって!もちろん、こんなハイテクな技術が学内で使われるというのは、ワクワクする一方で少し不安に感じる部分もあるかな。私たちのプライバシーや個人情報保護についても考えなきゃいけない時代になってきたしね。

顔認証の仕組みなんていうと、ちょっと難しいイメージがあるけど、大阪大学がするというのは、学生や教職員の顔写真を登録して、本人確認をするシステムなんだってさ。だから、入館ゲートでも「〇〇さん、どうぞ!」って感じで、颯爽と入れるの!そのうち、図書館に行くのが当たり前になるんじゃない?私もその日を心待ちにしているんだ~♪(≧▽≦)

でも、逆に言うと、誰が図書館にいるのかを簡単に確認できてしまうということでもあるよね。この顔認証が普及すれば、少なくとも図書館内で騒いでいる人や不審者を簡単に見つける手助けにはなると思うし、治安の向上にもつながるかも!でも、みんなが安心して本を借りたり返したりできる環境が整うのは嬉しいかも。

とはいえ、すべての人がこの技術を快く受け入れるわけではなく、便利な場合もあれば懸念の声もあるわけで。特に、プライバシーの観点から警戒する人が多いのも理解できる!私たち女子の間でも、私の顔をそんなに見られたくないって子もいるし…。そもそも、自分だけの秘密を持っている瞬間も大事ですからね♪(・ω<) これからは自分の顔がダメだったり、別の理由で図書館に入れないってことがないように、しっかりとした管理が求められる気がする!

また、顔認証技術の導入には、図書館だけじゃなくて、他の様々な場面でも利用される可能性が広がっているみたい。例えば、会議室の管理や授業・試験の出欠確認にまで及ぶって言うから、めっちゃ便利になりそう!忙しい女子学生には嬉しいね~✨

実際に、図書館で本を読んでいるときって、どこかの誰かが私のことを見ているかもしれないっていう緊張感が、逆に本の世界に没入できなくなることもあるじゃん?でも、顔認証が進化すれば、そんな心配も解消される日が来るかも!ちょっと未来の話みたいだけど、確かに未来に向かって進んでいるんだなって感じるよね。

私としては、賛成派だけど一方で、自分の顔がデータベースに保存されるのも心配…。個人情報も大事だから、その辺りをしっかり管理してくれる企業や大学が増えていってほしいな!これからの図書館や学校の教育環境が、顔認証技術によってどう変わっていくのかものすごく楽しみだし、同時に責任も必要だと思うの。

私たちが学生として過ごすこの時に、最先端の技術が身近に感じられるって素敵!これからもっと沢山のアイデアが生まれて、良い方向に進んでくれると信じてます。皆さんもぜひ、自分の意見を大切にしながら、新しい技術を受け入れていってほしいなぁ~(*´ω`*) 今後の図書館業界にも注目していこうね!

タイトルとURLをコピーしました