みなさん、こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、りおです。今日はちょっと面白いニュースをシェアしたいと思うの。最近、セコムのグループ会社が始めた衛星とAIを使った新サービスについてなんだけど、これ、なんだか未来の技術って感じがしてワクワクしちゃいました!✨
まず、私たちが普段気にしない「盛土」ってなんだろう?盛土というのは、土地を造成する際に使う土のことで、特に急傾斜地なんかでは危険が伴うことが多いんだ。地震や豪雨で盛土が崩れちゃうと、周辺に大きな被害をもたらす可能性もあるから、本当に怖いよね。だから、その監視が必要なんだけど、実際に人間が目で見て確認するのは大変だし、特に人目に付きにくい山間部なんて、どうしたらいいのさ?(´・ω・`)
そんな悩みを解決してくれるのが、この「MiteMiru(ミテミル)盛土」っていうサービスなの。衛星から撮影した画像を基に、AIが自動で地形の変化を検出してくれるって言うから、もう超便利!例えば、山の中で変わったところがあったら、その変化をAIがキャッチしてメールでお知らせしてくれるんだって。これ、自治体の職員さんたちにとってもすごく助かるんじゃないかなぁ。
特に近年、静岡県の熱海市で発生した土石流災害のように、盛土が引き金となることがあるから、こういったサービスが普及するのは本当に嬉しいニュース。自治体の負担を軽くして、より安全な環境を作れるのなら、胸が躍っちゃう💖
さらに、驚くことにこのサービスは盛土だけじゃなくて、ソーラーパネルの設置や土地の開発、伐採なんていう人間の活動にも反応するんだ。そう考えると、地球を見守る衛星たちが私たちの生活を豊かにする一つのツールとして機能してるなんて、ちょっと感動的では?
ただ、やっぱり気になるのはお金のこと。こうしたサービスが普及するには、それなりの費用も伴うだろうし、自治体にとっても運用コストが増えちゃう部分もあって。だから、最初は導入に躊躇する自治体が出てくるかもしれないよね。ただ、もしこれで安全が守られるなら、多少の出費を省みない方がいいと思うんだ。だって、安全は何物にも代え難いものだから。
それに、セコムというブランドを考えると、安心感があるよね。セコムと言えば、セキュリティのイメージが強いから、こういう環境問題でも手を伸ばしてくれるのは素晴らしいことだと思うなぁ。私たちの日常生活には、こういった技術の力がどんどん入り込んできているし、テクノロジーの進化が私たちの生活をどう変えていくのか、本当に楽しみ!
それでは、今日はこの辺で。みんなも新しい技術に興味を持って、日常の安心を考えてみてね!また次回のブログで会おうね~!ヾ(≧▽≦)ノ


