未来の政治とエンタメが交わる場所: 新しい議論のかたち

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、まいです!今日はちょっと面白い話題をシェアしちゃうね!最近、政治の世界でもエンタメ要素が増えてきたなって思うこと、ない?😏 みんなの中にいる「政治」を考える若者たちについて、ちょっと私の意見を書きたいなって思ってます!

さて、私たち20代が育った環境を振り返ると、SNSやYouTubeなどの影響って本当に大きいよね。私たちが小さい頃から、芸能人やインフルエンサーの発信する情報がすごく身近にあって、それが日常の一部になっている感じ。もちろん、政治のニュースも消費される情報の一つとして存在していて、うっかり触れなかったとしても、友達から聞いたり、SNSのトレンドにのったりすることで影響を受けちゃうっていうのが実際よね。

さらに、最近では視覚的なコンテンツとして政治や社会問題についてパロディや漫才形式で触れるメディアが増えているのも注目ポイント。面白いと思ったのが、政治を真面目に語るだけではなくて、時にはバラエティに富んだ表現やアプローチで表現すること。それによって、政治に対する若者たちの関心を引き出している現象が見受けられるんだよね!🎤✨

私がこのことを考えるきっかけになったのは、ユーチューブで見た「政治家の就職活動」っていう動画。なんと、候補者が面接で「私はどんな価値を提供できるか」をエンタメと絡めてアピールしているの!普通の面接とは全然逆の発想だけど、すごく新しいアプローチだなって思ったの。政治に対する冷ややかな見方を変えられるかもって!これは私たち世代にとっては親しみやすいし、興味も湧くよね。

それから、政治を語るYouTuberやTikTokerも増えてきたよね。彼らは時に「炎上」を狙ったり、時には真面目な問題に親しみを込めて語ったり。そういう存在って、若者にとっては近い存在のように感じるの。身近に感じると、やっぱり思考が広がるし、自分も政治について考えようって気持ちになれる!

でも、私がちょっと思うのは、エンタメ要素が増えたとしても、その中身についてはきちんとした理解を持つことが大切だと思うの。ユーモアがある分、内容が軽くなっちゃうこともあるし、ちゃんとした情報を見極める力が必要だし。若者が「面白い」と感じることに敏感になりすぎると、大事なことを見落としちゃう可能性もあるよね😳

例えば、最近の選挙の結果や政策の中には、私たちの生活に直接影響を及ぼすことがたくさんあって、本当はもっと真剣に考える必要があるの。エンタメで楽しい時間を持った後は、少しだけでもその背後にある意味を考えたり、ちゃんとした情報を集める時間を持ちたいなって思うの。

私たち世代がこれからの政治を形作る中で、エンタメと真剣さのバランスが必要だと思うんだよね。そうやって、より多くの人が参加する未来の政治を実現できるかもしれないもんね!💪💕

エンタメが絡んだ議論の中で育った私たちだからこそ、新しい発信をしていく責任がある。もっと自分の意見を持って、周りとシェアして、みんなで考えていこうよ!政治に退屈なイメージを持っている人も、きっと思わぬ発見があるはずだよ!友情と共感で新しい未来を作っていこうね!

そんな感じで、今日はこの辺で終わりにするね。また次のブログでお会いしましょう!みんなも素敵な一日を過ごしてね!ばいばーい!(。♥‿♥。)

タイトルとURLをコピーしました