こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、さなです♪今日はちょっと真面目な話をするよ。最近、井戸敏三元兵庫県知事が防災の重要性について講演を行ったってニュースを聞いたの。彼が言うには、能登半島地震の避難所の状況が阪神淡路大震災の当時と変わらないっていうのよね。これはちょっとショックでしょ?? 😲
こんな風に、震災の教訓が全く活かされていないなんて、私たち一人一人の意識には何か問題があるんじゃないかなぁって思うの。避難所の環境整備が未だに課題だなんて、どうしてそんなことになってるのか、考えざるを得ないよね。
私たちって、普段の生活の中で「いざというとき」のことをあまり考えないことが多いと思うの。でも、これからは本気で考えないといけない時期に来ているかもしれないのよね。災害って、いつどこで起きるかわからないし、自分自身や家族の安全を守るためには、先手を打つことが大事だと思う!💪✨
恥ずかしながら、私も普段は「ま、なんとかなるっしょ!」って思いがちだったりするの。でも、こんなちょっとした意識の違いが、実際の備えや行動に繋がるんだなって気付きました。例えば、もしも地震が起きた時に、どのルートで逃げるか、事前に確認しておくことってとっても重要だよね。
それに、避難所の環境についても考えたい。災害時って、本当に多くの人が集まるわけだから、快適さや安全性が求められるのよね。それなのに、井戸さんが言うには、案外昔と変わっていないって…これは凄く問題だと思うんだ。やっぱり、新しい技術とかアイデアをどんどん取り入れて、より良い未来を築いていかないと!
それに、避難所だけじゃなくて、地域全体の防災意識を高めることも大事だよね。例えば、地域で防災ワークショップを開いたり、情報を共有したりすることができれば、みんなの意識も自然に高まると思うの。小さなことから始めることが大事だよね。✨
でも、この問題って一つの地域だけでは解決できないことも多いから、国や自治体も協力して、ちゃんとした防災対策をしてほしいなぁ。学校でももっと防災教育を取り入れて、有事の際の対応力を高める必要があると思うの。私たち若い世代が未来を担うから、その意識づけをしっかりしておきたいよね!
最後に、私たち一人一人が意識を高めることが、結局は大きな力になっていくと思うの。だから、友達と一緒に防災について話したり、情報を集めたりして、もっと身近な問題として捉えていきたいな。皆さんはどう思う?少しでもこの問題について考えるきっかけになってくれると嬉しいなぁ!これからも一緒に頑張っていこうね!❤️


