未来の駅はこうなる!?3Dプリンターで生まれた新しい駅舎の魅力

ビジネス
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、まりこです💖今日はちょっとワクワクするニュースをお届けしちゃいます!もしかしたら、みんなももう知ってるかもしれないけど、和歌山の JR 初島駅に世界初の 3D プリンターを使った駅舎が運用を開始したっていう話なんです。すごくない!?✨ 何がすごいって、3D プリンターを使った駅舎が実際にできちゃったことで、これからの駅づくりに革命が起きるかもしれないってところなんだよね!

さて、私たちが日常的に利用する駅。いろんな駅があるけど、どこも古くなってきて、建て替えの必要性が高まってるよね。それに、いざ新しい駅を作るとなると、費用や工期が大きな課題になることも多い。それを解決してくれるかもしれないのが、今回の3Dプリンター。駅舎のサイズが9.9平方メートル、券売機が1台、簡易ICカード改札機も設置されてるとのことで、コンパクトだけど機能的なんじゃないかな🙌

この技術によって、これまでのように大工さんが一つ一つ作る必要がなくなって、短時間で、かつコストを抑えて建設できちゃうんだって。これが普及すれば、全国のあちこちに新しい駅舎が生まれる可能性が広がるわけだから、実際に私も乗りに行きたくなってしまうなぁ✨

例えば、週末に友達と一緒に旅行行く時に、どこでも新しい駅舎が待っていてくれたら、インスタ映え間違いなしだよね📸💓それに、駅の外観だって個性的になるから、どんなデザインの駅舎ができるのか想像するだけで楽しい!

でも、3Dプリンターって、さすがに駅舎を全部作るのは難しいのでは?って思うかもしれないし、実際にどういう印象を持たれるのかっていうのも気になるよね。古くからある建物に愛着を持っている人たちにとっては、過去の良き時代を大事にしたい気持ちもわかるし、実際にどんなに技術が進化しても、やっぱり手作りの温かみっていうのは失われちゃうのかな?

そういえば、最近はサステナブルな視点からの建設にも注目が集まっていて、3Dプリンターを活用すれば、環境にも優しい素材を使ったり、無駄を極限まで抑えられたりする点も魅力的な要素かもしれないよね。3Dで作れば、必要な分だけを作れるから、廃材が出ないっていうのもいいところ!

この新しい駅舎の運用が始まったっていうことは、もしかしたら今後、他の駅でもこの技術が導入されるかもしれないってこと。それって、私たちの日常生活がもっと便利で、ちょっと楽しいものになっていく予感がするよね✨

そう考えると、私たちの街の景色もどんどん変わっていくかもしれないし、6月には北海道に行った時に訪れた駅も新たに生まれ変わるかも?なんて想像しちゃう。それに、旅行する際に駅舎を見るのも楽しみの一つだし、全国津々浦々の駅舎を巡るのも通ったりするかもしれないなぁ😊

最近、パートタイムでブロガーとして活動する中で、新しい技術や発想に触れることが多いんだけど、これからの未来はますます面白くなりそうな予感がする!

みんなはどう思う?3Dプリンターを使った駅舎の導入、ワクワクしない?これからの発展が楽しみだな〜。私も友達を誘って、初島駅に遊びに行く計画を立てなくちゃ!それじゃあ、また次のブログでお会いしましょう❣️お楽しみに!

タイトルとURLをコピーしました