こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、はなです♡最近、私が目を引いたニュースがあったので、ちょっとお話ししたいと思います!それは、和歌山県の初島駅で世界初の3Dプリンターを使った駅舎が建設されたというものなんです✨ これって、すごく未来的じゃないですか?
まず、3Dプリンターが駅舎を建てるなんて、私にはまるでSF映画のワンシーンみたいな感じに思えました!しかも、工事にかかる時間がなんとたったの2時間!通常、駅舎を建てる場合、屋根や壁を作るのに1〜2ヶ月はかかるらしいけど、それをたった2時間で仕上げちゃうなんて夢のようですよね。これからの建設業界は、ますますスピード感が求められる時代になるかも…。
考えてみてください。例えば、今まで交通の便が悪かった地域に、こんなに早く駅ができたら、もっと多くの人が訪れるようになるかもしれません!駅ができることで、新たなビジネスチャンスが生まれるし、その地域の活性化にも繋がるはず。皆さんも、地元の駅が急に変わったらワクワクしますよね!(≧▽≦)
ただ、私がちょっと気になったのは、この工法がどれだけ持ちこたえるのかということ。3Dプリンターで作られた駅舎って、従来のものに比べて耐久性はどうなんだろう?確かにスピードとコストパフォーマンスは素晴らしいけど、安全面や長持ちするかどうかも重要な要素。これからの実績を見守っていきたいですね。
それに、内装工事も必要だし、最終的にどんな感じになるのかも楽しみです!どんなインテリアになるんだろう?可愛いカフェとか、地元のお土産が買えるショップなんかがあったら最高だな~♡ 駅はただの通過地点じゃなくて、地元の文化や魅力を発信する場所でもあるから、私たちにとっても身近な存在になりそうです。
そういえば、最近はエコやサステナビリティの観点からも3Dプリンターに注目が集まってますよね。材料の無駄を省けるという利点もあるし、環境への負荷を軽減できるのは今の時代には必要不可欠。未来の駅舎が環境に優しい材料を使っていると考えると、少しでも地球に優しい方法で地域の発展ができるのは嬉しいです✨
あとは、他の駅舎にもこの技術が広がるのかどうかも気になりますね。もし広がれば、どんどん新しい駅が生まれていくタイミングで、私たちの移動も便利になって、毎日の通勤も楽しくなりそう!他の地域の人たちにも、この3Dプリンターの技術が広まって、全国の駅が進化していく姿を見てみたいな〜。
最後に、技術の進化に驚きつつも、やっぱり人間の手で作り上げる温かさも大事にしたいですよね。特に、私たちの生活に身近な場所だからこそ、思い入れや愛着を持ってしまう。新しいものは素晴らしいけれど、リノベーションや地域の特色を生かした改修も大切。そういう意味で、これからの駅舎はどう変わっていくのか、未来が楽しみです!それでは、また次回のブログでお会いしましょうね〜!