こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、さとこです。今日はちょっと未来的な話題をお届けしたいと思います♪最近、時を正確に刻む光格子時計が話題になっているんだって。その精度がなんと、100億年に1秒の誤差!どういうこと?って思いますよね、私も最初はビックリしました。
この光格子時計、東京大学の研究チームと島津製作所によって開発されたんだって。もう心の中で「すごい〜!」って叫んじゃう(笑)。普通の時計って、私たちの生活に必要不可欠だけど、こんなに精密な時計が実用化されるなんて、まさにキャッチーな未来の象徴って感じ!✨
で、光格子時計という名前、ちょっと難しそうだけど、実はこれ、セシウム原子時計よりも100倍も高精度なんだって。考えてみて、100億年に1秒しか誤差が出ないって、相当ヤバいよね!それこそ、過去の歴史を振り返るためのタイムマシン的な時計なのかも?(笑)実用的なアプリケーションとしては、私たちの日常生活にはあまり関係ないかもしれないけど、すごく面白い実験をしたり、科学の進歩を支える役割は大きいよね。
例えば、一般相対性理論の実証実験を東京スカイツリーで行ったって言うんだけど、高さによって時間の流れが変わるって、なんだかSF映画の世界の話みたいじゃない?標高が低いところでは重力が強いから、時間の進み方が遅くなるって、私たちの周りでも実感できるんじゃないかしら。うーん、ちょっと難しいけど、日常で見かける地図や屋上からの景色ともつながる考え方だから、興味深いよね!
それにしても、環境モニタリングとか火山活動の監視とかに応用できるってすごくない?自然災害への対策にも繋がるし、科学の力で私たちの生活がもっと豊かになる未来って考えるだけでワクワクしちゃう。笑い話だけど、もし火山が噴火する前にこの時計で予測できたら、私たちもバケーションプランをもっと計画的に立てられるわね〜(気が早い?)。
この光格子時計、実は5億円っていうお値段がついてるそうなんだけど、一般庶民の私にしてみたら、まさに天文学的なお値段よね。でも、こんな未来的な装置を手に入れたら、パーティーの話題に一輝の花を添えられること間違いなし!「私の時計、100億年に1秒の精度なんだ!」って言えば、みんな驚くに違いないよね。もちろん、資金があればの話だけど(爆)。
話は戻って、この時計の開発についても、色々な技術が詰まっているみたいで、特に容易に運び運べるくらい小型化されたことが注目されているのが素敵!大きな装置だと設置も大変だし、何かあったときにすぐに動かせないこともあるから、こうやって軽量化されるのはもちろん利点が多い!例えば、世界中のいろんなフィールドで利用できるってことは、様々な場所での観測が可能になるっていうこと。
そう考えると、光格子時計が未来にどう貢献するか、本当に楽しみ♪私たちも普段から、何気ない時間を大切にしてるけど、これからはもっとその時間の大切さが増すのかもね。未来の科学への期待を田舎娘さとことしても感じちゃう。これからもこういう新しい技術を追いかけて、自分をアップデートしていきたいな〜って思ってます。
さてさて、今日は未来を感じる光格子時計のお話でした!皆さんも一度自分の身の回りの時間の大切さについて考えてみるのもいいかも。では、次回のブログでお会いしましょう!またね〜!