こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、さおこです✨今日はね、最近よく耳にする「AIの進化」についておしゃべりしたいと思います。これ、私だけじゃなくてみんな気になってるんじゃないかなぁ~?って思うの。だって、信じられないくらい進化してるし、私たちの生活にはもう欠かせない存在になりつつあるもんね。
さてさて、タイトルにもあるように、「人間がプログラミングする時代はもうすぐ終わる」って噂、最近特に耳にしますよね。この言葉、すごく衝撃的だと思いません?私たちが知っているプログラミングの世界が、AIによって全く新しいものに塗り替えられる日が来るなんて、つい数年前まではまったく想像もつかなかった。
自分でプログラムを書くのって、やっぱりちょっとオタクっぽいイメージがあって、私も最初は「プログラミングなんて私には無理…」って思ってたの。でも、最近はAIが書いてくれる機能がいっぱいあって、私たちの手助けをしてくれる時代になってるんですよね!これって、ある意味でみんなが「プログラミング」できる時代が来るってことじゃないかな?
それから、孫正義さんのお話にもあったけど、AIが自律的にタスクをこなす時代がもう目の前に来てるんだって。普通の会社なら、リサーチとか交渉事にAIを活用するなんて、ちょっと信じられない感覚だよね。けど、実際にその未来が目の前に来ていると思うと、ワクワクする反面、なんだか不安にもなる。だって、私たちの仕事がAIに奪われちゃうかも…って考えたら、ちょっと怖いかもしれないよね(。•́︿•̀。)
でも、考えてみて?AIが苦手なことや人間にしかできないことって、意外にもたくさんあるんじゃないかな。例えば、感情を理解することや、人間同士のコミュニケーションはまだ難しいし、クリエイティブな仕事でも、やっぱり人の感性が求められると思うの。だから、AIとうまく共存しながら進化していくのが未来の鍵になりそうだよね!
それに、AIが生み出す「ハルシネーション」、つまり誤情報を作り出す問題についても意見が分かれるところ。確かに、AIが自信満々に間違った情報を提供するのは怖いけど、だって人間も毎日間違いをしちゃうじゃん?例えば、私だって平気で勘違いすることがあるし、友達に「それは違うよ!」って言われたことも多々あるし(*≧▽≦) だから、AIもまだ発展途上なんだよ、きっと。
それにしても、技術の進歩は本当に目を見張るものがあるよね。例えば、私たちが今やってるオンライン授業とかリモートワークも、AIのおかげで可能になってきたし。今後のAIの発展も楽しみだけど、ちゃんと人間同士が支え合う環境も大事にしていかないとね。
みんな、これからの時代にどう向き合うつもり?やっぱり、手に職をつけるっていうのが大事だよね。AIがやっている仕事でも、自分の強みを磨いて、他の部分で活躍できるようにしないと。もう、これからは「プログラミングができる人=勝ち組」ってだけじゃなくなるかもしれないしさ!これからの時代がどうなるのか、ほんとに楽しみだし、ちょっとドキドキするなぁ。
最後にみんなに言いたいこと、それは「変化を楽しむ姿勢が大事!」ってこと。世の中がどう変化しても、自分らしさを忘れずに、いろんなことに挑戦していきたいな。これからも一緒に未来を楽しもうね!それじゃあ、また次回の記事でお会いしましょうね~♪