こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、みゆうです🌸
最近、少子化問題がますます深刻になってきていて、皆さんもニュースで見かけることが増えたんじゃないかな?日本では毎年生まれる赤ちゃんが減っていると聞くと、ほんとにびっくりしちゃうよね💦。だって、家族を持つことは素敵なことだと思うし、これからの未来を考えると何とかしないとって思うのも当然だよね。
で、最近のニュースで見たんだけど、厚生労働省が来年度にも出産費用の無償化を検討しているって言うけど、これで本当に少子化が解決するのかなって疑問を感じちゃうの。出産にかかるお金を無償にするって、すごくいいアイデアだと思うけど、果たしてそれだけで赤ちゃんを産む人が増えるのかしら?🤔
実際さ、出産費用の無償化を進めるにあたっての懸念点もあるみたい。例えば、一時金を増やすと、産婦人科のお医者さんがそれを理由に出産費用の値上げをするかもしれないって…!あー、それはちょっと不安だよね。お金を出せば解決するっていう単純な問題じゃなくて、ちゃんとしたバランスが必要なのかもしれないね。
また、子育てによる「親ペナルティ」っていう言葉を知ってる?これは、子育てによって親が経験する経済的・社会的な不利益のことを指しているみたい。特に女性には、育児による収入の減少やキャリアの中断が大きいって言われているんだよね。これって、結構深刻な問題だと思う。私たちの世代でも、将来子供を持ちたいって思う女性は多いはずなのに、この状況だとやっぱり踏み出しづらくなるよね💔。
実際、日本の男性って家事や育児に参加する時間がとても少ないってデータもあるし、現状のままだとどうしても男女の負担の差が広がっちゃうよね。このままじゃ、出産を希望する女性がますます減っちゃう気がするなぁ。
少子化対策としては、単にお金を出すだけじゃなく、もっと包括的なアプローチが必要だよね。「お金と文化の両輪」って考え方が大切だって言う意見もあるし、これからは家事や育児の価値をもっと見直す必要がありそう👐。たとえば、フルタイムで働く男性が少しだけでも労働時間を減らすだけで、出生率が上がるなんていう試算もあるみたい。これは本当に興味深いよね。
最近、少子化問題について考えていると、自分自身の将来についても考えちゃうよね。私も将来的には家族を持ちたいし、子供たちのために良い環境を整えてあげたいなぁって思うけど、今の文化や社会の風潮ではなかなか難しいものね。でも、少しずつ意識が変わっていけば、未来の日本はもっと明るいものになるんじゃないかな✨。
というわけで、みんなも少子化問題について、お子さんを持つことの意義について考えてみてね!私たちの世代が、次の世代を作り育てる大切な役割を持っているって忘れずに、未来を明るくしていきたいよね!
それじゃ、またね〜!👋