こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、りおです!今日はちょっと特別なお話をしちゃいますよ~(≧▽≦)実は、来年の干支にちなんだ素敵な伝統工芸、出石焼の置物作りが今、兵庫県豊岡市で盛り上がっているんです!いよいよ干支の「午」がやって来るなんて、わくわくしますね♬
出石焼は、江戸時代から続く長い歴史を持つ伝統工芸なんですって。だからこそ、作り手たちのこだわりや情熱がぎゅっと詰まってるのが魅力的なんですよ。だって、私たちの知らないところで、長い間ずっと受け継がれてきた職人技があるって思うと、なんだかワクワクしますよね!
そして、今の時期って、特に干支の置物作りが最盛期なんです。出石焼の窯元では、50年以上も前からこの縁起物を作り続けているそうなんです✨すごいですよね、そんなに長い間、続いているなんて。なんか、私たちの日常にも、そういう伝統的なものが溶け込んでいるっていうのが、ちょっとした幸せを感じます。
さて、どんな風に作られているのか、少し詳しく教えちゃいますね!まず、職人さんたちは粘土を型に流し込んで「型抜き」するんです。その後、ひとつひとつ丁寧に「午」の形に整えていく作業が行われるんですって。この過程を見ているだけでも、なんだか芸術みたいで楽しいですよね!みんな、手間暇かけて作っているから、出来上がりの愛おしさも増しますよね♡
それから、焼成の工程も大事なんですよ!1300度近い高温で丸一日焼き上げることで、出石焼の特徴的な上品で透き通るような白さが現れ、滑らかな手触りに仕上がるんです。すごく綺麗な仕上がりなんでしょうね、ぜひ自分の手で触れてみたくなります!
そして、これらの干支の置物は、来月中旬までに約1000個が完成するそうです!出石町の直売所や土産物店で購入できるので、もし行く機会があれば、ぜひチェックしてみてください。また、友達へのプレゼントにもぴったり!伝統工芸品には心がこもってるから、絶対喜んでもらえると思いますよ(o^▽^o)
冗談みたいに思えるかもしれないけど、私がこの新年のお部屋に置いてみたいものは、おしゃれでかわいい出石焼の午の置物!おみくじ付きの干支の置物もいいですよね、運気が上がりそう!それに、毎年干支を変えることで、毎年新しい気持ちで過ごせる気がします。
この時期、みんな忙しいかもしれないけれど、こういう伝統文化に触れる時間って、すごく大切だと思うんです。自分自身を見つめ直したり、心を落ち着けられたりするきっかけになるかも。お家に一つ置くだけで、なんだかその場の雰囲気が変わるし、日本の四季を感じられるアイテムになると思います。
みんなも干支の置物を作っている職人さんたちの思いを感じながら、自分の好きなものを見つけてみてくださいね!新年が訪れる前に、素敵な伝統工芸を身近に感じて、心あったかく過ごしましょう(✿◕‿◕)!では、また次回お会いしましょう~!


