こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、さきです♪最近、ニュースで東京都内で発生した大規模な停電の話を聞いて、色々考えさせられたので、そのことをじっくりお話ししたいと思います!✨
まず、停電って本当に不便ですよね。私も昔、友達と映画を観に行く予定だったのに、突然の停電で行けなくなった経験があったり…。暗い中で過ごすのって、心も少し沈んじゃうから、こういうニュースは他人事じゃないなって思うんですよね。
最近の東京都内での停電は、大田区や世田谷区を中心に約7200軒に影響が出たそうです。なんと、私の知り合いも世田谷区に住んでいるので、ふと心配になったり。停電している地域の人たちは、冷蔵庫の中の食材やお湯が使えない不便さ、暗闇での生活を強いられたと思うと、ちょっと心が痛みますよね(>_<)
技術の進歩と便利さの裏側には、こうしたリスクが潜んでいるんだなと思います。電力にスマホにネット、現代の生活は便利なものに囲まれていますが、ちょっとしたトラブルでそれが全部ストップしちゃうという現実があるんですよね。うーん、まさに「使える時に使う」とはこのことですね。
しかも、停電の影響は個人の生活だけじゃなくて、商業施設や学校、交通機関にも波及してしまうことがあるので、ひとたび停電が起きれば、広範囲に渡る影響が出るというのも難しいところ。大田区では2340軒、品川区では1850軒と多くの家庭が影響を受けたとか。そういった地域に住んでいる方々にとっては、本当に大変だったと想像します^^;
さらに、停電が起きると何より困るのは、情報が遮断されること。私たちが普段やっているSNSも、停電でネットに繋がらなければ全くうまくいかないですからね。大切な連絡や情報を逃すことも多くて、みんなが不安になるのも納得です。
それでも、こんな時だからこそ、周りの人とのコミュニケーションが重要になってきますよね!停電中でも、近所の人と集まって一緒に過ごしたり、周りの助け合いが必要です。地域の絆が強まる素晴らしい機会に変身することもあると思います。
最近は、非常用のバッテリーやキャンドル、懐中電灯などの備えをしっかりしておくことが重要だと思います。私も、友達から非常用持ち出し袋の話を聞いて、そろそろ自分のも見直さなきゃなぁって思ってます!常に自分の生活を見つめ直すことが大切ですね。
そんなこんなで、便利なものに囲まれた現代生活の中で、こういった停電のニュースを聞くと、日々の生活を見直すきっかけになるなって感じました!やっぱり、当たり前の毎日ってすごく大切なんですね。みんなの無事を願いつつ、今後の生活に役立てたいと思います!それでは、またね~!(≧▽≦)