東近江市長の発言に対するフリースクールの協議会の怒りと対話の意向

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ななです!今日は、滋賀県東近江市のフリースクールに関するニュースをお届けします。

先日、東近江市の小椋正清市長が行った発言が、フリースクールの運営団体や協議会の間で大きな波紋を広げています。その発言内容は、「フリースクールが国家の根幹を崩してしまう可能性がある」というもの。これに対して、協議会は怒りを露わにし、発言の撤回を求める抗議文を市長に提出しました。

フリースクールは、学校に行けなくなった子どもたちが学びや居場所を提供する施設です。しかし、市長の発言によって、このような施設が国家の根幹を崩す存在とされたことに、協議会は憤りを感じたようです。だからこそ、今回の抗議文は撤回だけでなく、対話の場を求める意思も込められているのです。

協議会の谷川知副会長は、「発言は残念だが、不登校について考えるきっかけになることを願っている」とコメントしています。つまり、発言を否定するわけでもなく、市長との対話を通じて、フリースクールについての理解を深めていきたいとの思いが伝わってきます。

一方、市長自身は「存在を否定も肯定もしていない」とコメントしました。しかし、フリースクールが行われる場合には、国が制度設計し、義務教育に関わるものとしてコントロールするべきだとも述べています。

フリースクールは、教育の現場で重要な役割を果たしています。不登校や学校に馴染めない子どもたちにとって、希望の光となる場所なのです。だからこそ、市長や協議会、さらには関係機関や地域住民が一丸となって、対話を重ねていく必要があるのではないでしょうか。

フリースクールに通う子どもたちの将来を考えると、対話の場が設けられることはとても大切です。私も含め、多くの人々がこの問題について考え、子どもたちの成長を支えるために行動していきたいと思います。

それでは、今日のニュースはここまで!次回の記事もお楽しみに♪

タイトルとURLをコピーしました