こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ゆいかです✨今日はちょっと真面目なお話をしたいと思います。今、私たちの身近にある教育現場において、校則や体罰についての議論が盛り上がっていますね。特に最近、大阪の高校での男子教師の行動が話題になっていますが、私もこのニュースを聞いていろいろ考えさせられました。校則違反を理由に女子生徒の髪を引っ張って体罰を行ったということが、いったい何を意味しているのか。
最初に思ったのは、どうしてそんな手段を取らなきゃいけないの?ってこと。もちろん、校則を守ることは大切だけど、生徒に対して暴力的な指導をするのは絶対に許されることではないと思うんです。私たちが育ってきた環境を考えると、やっぱり愛情と思いやりを持った指導が必要だよね。教師が生徒に対して手を出すことが「処罰」になってしまった場合、生徒はますます校則を敬遠するようになってしまうかもしれない。恐怖ではなく、理解を促す教育が求められると思います。
でね、このニュースを聞いてふと思ったんだけど、みんな校則ってどれくらい守ってるのかな?私も学生の頃、制服の着こなしにはちょっとしたこだわりがあったし、スカートの下にジャージを履くことだってあったかも❗️あの頃は「自由に着たい!」っていう気持ちが強かったし、意外と校則を破ってる子も多かったんじゃないかな。
でも、一つ思うのは、きちんとした服装をすることや、身だしなみに気を使うことは、社会に出たときに必要なことでもあると思うの。もちろん、制服を着る意味やマナーもあるし、校則自体が全て悪いわけじゃない。ただ、校則を守るために生徒を手荒に扱うのは、全く逆効果だよね。
他にも思い出すのは、小学校の頃なんて、相当厳しい先生がいて、ちょっとのミスで厳しく叱られることもあったなぁ。あの頃の経験は今でも覚えてるけど、実際は「厳しさの中に愛情」があったからこそ、成長できた部分もあると思う。逆に、単なる体罰に感じてしまったら、トラウマになってしまいかねないよね。
まさに、教師と生徒の関係って、信頼と尊重が必要なんじゃないかな。教師にも生徒にも、それぞれの視点で大切なことがあるはず。応援し合う環境を作っていくことが、やっぱり大事だよね✨
最近は、SNSやメディアでこうした問題がクローズアップされることも多くなってきて、みんなが自由に意見を言いやすい世の中になったのは素晴らしいことだと思います。そういう意味でも、私たちの意見を大切にして、徐々にでも教育現場を改善していく努力が必要だと思います。
あぁ、それにしても、私たちの世代って、いろんな時代背景もあって、少しワガママな部分もあるかもしれないけど、結局は温かく、思いやりのある社会が大好き。みんなが自分なりの表現ができて、安心して成長していける環境こそ、未来に繋がると思うんだ。これからも、こうした話題に耳を傾けながら、何かアクションを起こしたり、意見を発信できたらいいなと思っています!
ってことで、今日はちょっと硬めのお話になっちゃったかもだけど、次回はもっと明るくて楽しい話題でおしゃべりしたいな~😊 それじゃあ、またね!