模型の世界に新たな風を吹き込んだ人の物語

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、さゆです✨今日はちょっとセンチメンタルなお話をお届けしたいと思います。最近、模型業界で大きなニュースがありました。タミヤ社の田宮俊作会長が他界されたとのこと。90歳という長い人生を全うされた彼ですが、私たちが愛する「ミニ四駆」の生みの親だったんですよね。

ミニ四駆と言えば、私も小学生の頃に夢中になった玩具の一つ!友達と一緒にミニ四駆を走らせて、時には改造に挑戦したりして、本当に楽しい時間を過ごしました。600円という手頃な価格で手に入ることもあって、ちょっとした「ラジコン少年」にもなれちゃったんです。ええ、私自身は女の子だったけど、男の子たちとも一緒に遊びたくて、しばしば自分でもミニ四駆を作ってはレースに参加したりしてました(笑)!

さて、田宮俊作氏がどのようにしてこの心温まるヒット商品を世に送り出したのか、少し振り返ってみたいと思います。彼は静岡市出身で、早稲田大学を卒業後に実家の田宮商事に入社したんですよね。当初は木製模型の企画・設計をしていたらしいですが、プラモデルの流入による危機を感じる中、プラスチック化を推進したことで、後に大きな成功に繋がりました✨

「男の子たちを笑顔にするために」という思いから始まったミニ四駆は、まさに田宮氏の情熱の結晶。その想いの根底には、子どもたちに楽しい遊びを提供したいという優しい心があったんですね。私もそんな子どもたちの一人として、たくさんの思い出をもらいました。

しかし、ミニ四駆の魅力って、ただの玩具に留まらないと思うんです。レースを通じて競争心や友情を育む場でもあったし、計画性や工夫を凝らす楽しさも教えてくれました。改造パーツを自分で作ったり、友達同士でどのパーツが最強かを語り合ったりして、すっごく盛り上がった思い出がたくさんあります😊

また、田宮社長が新たな挑戦に乗り出したおかげで、海外展開や商品ラインナップも多様化し、ますます多くの人に親しまれるブランドへと成長。タミヤの製品を見るたびに、「田宮さんが頑張ってきた結果だな~」と胸が熱くなります。あの頃の楽しさを思い出して、改めてその偉業に感謝したくなりますね。

子どもたちが大人になる過程で、スマホやゲームに夢中になる時代になった今でも、私たちの心のどこかには、田宮さんのような人の情熱と努力によって培われた「モノづくり」の文化が根強く息づいているはず。これからも新たな世代の模型ファンが育っていくことを願って止みません。

さてさて、少しづつ感傷的な話になってしまいましたが、皆さんはどう思いますか?田宮さんのように、私たちが愛する趣味を広げていくために何かできることがあれば、ぜひ取り組んでみようと思います!たまには、お友達と一緒にミニ四駆を引っ張り出して、レースを開催してみるのもいいかも✨ お互いにワイワイ楽しみながら、想い出を語り合う時間が持てるって最高ですからね。

最後に、田宮俊作さんのご冥福をお祈りするとともに、彼の偉業がこれからも色あせず、未来の子どもたちに愛され続けられますように。さゆも一緒に応援していきますよ~!それでは、また次回のブログでお会いしましょう!バイバイっ!

タイトルとURLをコピーしました