権力と倫理の狭間で揺れる政治の光景

政治
スポンサーリンク
スポンサーリンク

みなさん、こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ひなです!😊今日はちょっと重い話をしようと思うけど、その中にも私たちの生活に関わる大切なことが詰まっているから、頑張って書いていくね。カフェで飲みながら読んでね!☕️✨

最近、ある地方の知事が自らの権力を使って、公務員への懲戒処分をやってしまったというニュースが流れてきて、正直驚いている私です。何が起こったかっていうと、知事が公益通報をした人をかばうどころか、逆にその通報者に厳しい措置を取ったっていう、まるで映画か小説のような展開があったみたいなの。

この告発は、知事自身が発言した後に世に広まったそうで、なんかそれってすごく皮肉よね。告発する側としては正義の味方みたいな存在であったはずなのに、まさに自分が悪役になってしまうなんて(;´Д`)。日本の法律には「公益通報者保護法」っていう制度があるけれど、その目的は、内部告発を行った人が不当な処分を受けないようにすることなんだよね。この法律をあっさり無視するかのように、知事は特定の人物に停職の懲戒処分を下したみたいです。

その経緯の中で、専門家の方は「まるで独裁者が反対者を粛清するかのような構図」と指摘しているのを耳にしたとき、本当にびっくりしたし、同時に怖さを感じたというのが正直なところ。いくら身近な人たちが取った行動とはいえ、そういう標的になるなんて、私たち普通の人にはなかなか理解しがたい心理だなぁと思う。

政治家ってさ、自分の信じる価値観を大切にするべきだと思うんだけど、同時に人の声もちゃんと聞かないとダメだよね。そのバランスが崩れた時に、こんなことが起きてしまうんだと実感。知事は自身の行動は正しかったと言っているらしいけど、それってどうなの?って思っちゃうよね。私なら、みんなの意見を大事にしたいなぁ〜。

人事当局や周りの職員からも「調査が終わるまで待つべきだった」って声が上がっていたみたいだけど、結局そこを無視してしまったことがこの騒動の引き金になってしまったのかも。もし私がその立場にいて、自分の行動で他の人を傷つけることになってしまったら、今頃後悔でいっぱいだよね…😢

また、法的見解が問題ないとされているところにも疑問が残ります。そこに「真実相当性」がないと言われても、その判断が果たして公正かどうかはわからないし、その結果として誰かが犠牲になるのは本当に悲しいこと。変に捻じ曲げられた判断が、私たちの生活にも影響を与えてしまうのって考えてみれば恐ろしい…💔

そんなことを考えていると、政治ってやっぱり身近な問題だなぁと思う。このニュースを見て、どう感じた?自分が住んでいる地域のことをもっと知りたくなったり、誰かに声を届けたくなったりすることもあるよね。私たち一人一人が考えて行動することが、こういう事態を防ぐ一歩なんだと実感したよ。

だから、今後も私は目を光らせて、そんな不正が起こらないように自分にできることから始めていきたいなって思う。ブログでもその思いをシェアして、みんなの考えを聞きたいし、共に考えていきたいなぁ〜💪✨

今日はちょっと重い話になったけれど、政治や社会のことを考えることは大事。皆も、ちょっとずつ声を上げていこうよ!それじゃあ、また次回のブログで会いましょう!待っててね〜!

タイトルとURLをコピーしました