こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、しずくです✨今日は、デジタル化の波がどんどん押し寄せて来ている日本の社会について、私の感じることをお話ししたいと思います。最近、世の中のデジタル化が進む中、私たちの生活がどのように変化していくのか、いろいろ考えることが増えました。
まず、デジタル化の背景には効率化や利便性の向上があると思います。確かに、手続きがスマホ一つで完了するのは便利で、特に忙しい私たち20代女子にとっては本当にうれしい話ですよね!でも、そんな便利さの裏には「デジタル弱者」と呼ばれる人たちが存在するのも事実。お父さんやお母さん世代の方々は、スマホを使うのが苦手だったり、使いこなせなかったりすることが多いから、デジタル化が進むことで置いて行かれちゃうことも心配です。
私も最近、友達と話していて「今の時代、スマホがなきゃほとんどのことができないね!」なんて言っていたら、友達が「ほんと、それ。私のおばあちゃん、マイナンバーカードのこと全然理解してないよ。」って。やっぱり、こうした世代間のギャップって大きいなぁって思いました。
それに、デジタル化に伴うセキュリティの問題も見逃せないよね。個人情報がネット上にあふれている今、どうやって自分のデータを守るかって、すごく重要なテーマだと思います。例えば、マイナンバーカード関連のトラブルがニュースになると、やっぱり不安になるし、「本当に大丈夫なの?」って心配になっちゃう。それに、SNSのトラブルも多いし、どうやって上手く付き合っていくのか、悩むところです。
でも、逆に考えると、デジタル技術を利用することで新しい可能性が広がるのも事実。例えば、遠くにいる友達とオンラインでつながったり、リモートワークの導入で働き方が自由になったりするのは嬉しい😊。これまでは、どこでも働ける時代なんて想像もできなかったから、あたらしい働き方を追求するチャンスが増えるのは素敵なことだと思います。
次の世代に向けたデジタル化が進む中で、私たちの責任として必要なのは、こうした新しい技術が全ての人に平等に利用できるような環境を作ることじゃないかな。だからこそ、シンガポールのように、デジタルの使い方を教える講座などが日本でももっと増えてほしい✨。行政の窓口ももっとスマートに、そしてわかりやすくなるといいなぁ。
私が思うに、デジタル化は選択肢を広げるものなんだから、みんながその恩恵を受けられるように、それぞれの世代や状況に応じたサポートが必要だよね。早く、デジタル社会がみんなにとって素晴らしいものであるよう、私たちも発信していけたらなぁと思っています。
それでは、今日のお話はこの辺で!みんなの意見も聞かせてね、コメント待ってるよ〜!また次回のブログで会おうね〜!