母親の愛と社会の壁 事件を通して見えた課題とは?

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、のぞみです☆今日はちょっとシリアスな話題についてお話ししようと思うんだ。この前、兵庫県伊丹市で起きた捨てきれない悲しい事件を耳にして、本当にいろいろ考えさせられたの。2歳の息子さんを抱える30歳の母親が、無理心中を図ったって報道があったじゃない?それについて、私なりの見解を書いちゃうね!(*´ω`*)

まず、ニュースを見て「なんでそんなことになっちゃったの?」って思ったよね。この母親は、息子の苦しむ姿を見て、「助けないと」と思ったみたいなの。でも、逆にその選択が息子をどれだけ傷つけるかって、全然考えられなかったのかなって。私たちの身近にある「愛」が、時にはこんな歪んだ形で現れてしまうのは、すごく切ないこと…。

子育てって本当に大変で、孤独を感じるママも多いと思う。特に、社会が求める「完璧な母親像」に自分を当てはめようとして、精神的に追い込まれちゃう人もいるんじゃないかな。誰もが抱える悩みやストレス、時にはそれが大きくなりすぎちゃうこともあるよね。そういう時、支え合うコミュニティや相談できる窓口が本当に必要だと思うの。厚生労働省が言ってる「こころの健康相談」なんか、もっと広く知られるべきだよね!

あ、そうそう、私の周りにも子育てをしている友達がいるんだけど、彼女も最近「育児ノイローゼ」を経験したって言ってたの。この間も、いきなり泣き出して何も手につかなくなっちゃったみたい…。もちろん育児は大変だけど、友達と話したり、愚痴を通じて気持ちを楽にしていくのがすごく大事だなって実感したの♡

それに、皆さんは全くの初対面の人でも相手のことを理解するのが難しいって思うことない?たとえば、近所のママさんとか、顔は知ってても、何を考えているか分からなかったり…。私たちは、もっとお互いに心を開いて、コミュニケーションを取ることが大切だって思うんだ。街で見かけた子育て中のママに一声かけるだけでも、何か気遣いの気持ちを伝える手助けになるかもね。

やっぱり、みんなそれぞれに厳しい現実と闘っていて、社会もそれを理解して支えていく必要があると思うの。誰かが苦しんでいる時に、「大丈夫、一人じゃないよ」と声をかけてあげられる存在がもっと増えれば、少しでも悲しい事件を減らすことができるんじゃないかなぁ。

それにさ、社会全体で「母親」だけじゃなくて「家族」という枠でも考えた方がいいよね!お父さんたちも育児に積極的に参加することで、ママさんの負担も少しは減るんじゃないかな。最近は、働くパパも増えてきたし、家庭の役割分担についてみんなで話し合うことが大事だと思うな。

この事件を通じて、私たち一人ひとりがもっと意識を持って、支え合う社会をつくっていく必要があるんじゃない?ああ、本当に考えさせられるし、私も何かできることがあれば動きたい気持ちになっちゃう!これからも、自分の声を発信し続けていきたいな♪

それでは、また次のブログでお話ししましょうね!みんなも、お互いに優しさを忘れずに日々を過ごしていこうね(๑´`๑)

タイトルとURLをコピーしました