こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ちあきです。最近、ちょっと気になるニュースを見つけちゃったの。みんな知ってるかな?通信インフラの維持について。でも、それが私たちの生活にどんな影響があるか、なんて意外と考えないよね。今日はその話をしていこうと思うよ!^^
まず、みんなが普段何気なく使っているインターネット。ほとんどの人が光回線を契約していると思うけれど、実はそれが過疎地に住んでる人たちの生活にも関係してくることがあるんだって。最近のニュースによると、2026年から光回線契約者が毎月2.2円の料金を支払うことになるらしいの!このお金は、人口が少ない地域にも通信を届けるための費用に使われるんだって。なんか、素敵なアイデアじゃない?
これ、ちあき的にはすごくいいシステムだと思う!だって、月にたった2.2円だよ?ぶっちゃけコーヒー1杯より安いじゃん!それで、離島や山間部に住んでいる人たちにもアクセスを提供できるなら、めちゃくちゃ素晴らしいよね。自分たちの都会のライフスタイルだけじゃなくて、地方の人たちともつながるチャンスが増える。これにより、彼らの生活も少しは便利になるんじゃないかな?
実際、私の友達に地方に住んでる子がいるんだけど、インターネット環境があまり良くなくて、オンライン授業とかも苦戦してるって聞いたことがあるの。それを聞いて、やっぱり地方と都市部の格差って結構あるんだなって思ったんだよね。そう考えると、今回の施策ってリアルに必要なもので、未来に向けての一歩だよね!
それに加えて、最近はリモートワークやオンラインでの学習が当たり前になってきたから、どこでもネットが繋がってることって超重要だと思うの。とりあえず、田舎に住んでいる人たちとも、私たち都市部の人たちとも、もっと顔を合わせてコミュニケーションが増えるかもしれないって考えるだけで、ワクワクしちゃう!(*^^*)
また、光回線契約者から月額2.2円を徴収することは、負担が軽く感じるだけでなく、実際に過疎地の人々の生活の質を向上させる手助けになるのが素敵よね。これまでなかなかアクセスできなかった住みよさを提供してくれるとしたら、心強いサポートでは?だって、テレビやSNSでのインフルエンサーの発信も、地方からでもできるようになるかもしれないわけだし。
もちろん、「2.2円くらいだったら許容範囲」と思う人もいれば、「いや、そんなの関係ない!私は負担したくない!」って人もいるかもしれないけれど、実際問題として、サステイナブルな社会を作るためには小さな負担をみんなで協力し合うことが必要なんじゃないかなと思うんだよね。これって、別の意味での共助精神を育てることにもつながる気がするし。
これから2026年まではまだ少し時間があるけれど、こうして通信のインフラが整っていけば、ますます気軽に地方の魅力を知ることができるかもしれないし、逆に地方の人達が私たち都市部に遊びに来てくれるチャンスも増えそうだね!ワクワクするなぁ~!(≧▽≦)
とにかく、私たちが今後も快適にインターネットを使えるようにするためには、過疎地にも手を差し伸べる必要があるんだなぁって感じるこの頃。これからもみんなで温かい視線を向けて行きたいな。そんな想いを込めて、ちあきでした!またね~!


