こんにちは! ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、さおりです💖今日はちょっと重たいテーマについてお話ししようと思います。最近、社会の中で何かが大きく揺らいでいると感じること、多いですよね。特に政治や民主主義の根幹を揺るがす事件が起きると、私たち一人ひとりの心に影響が出てしまうのは間違いありません。さて、最近のニュースの中で印象的だったのが、ある事件の裁判です。これは、前総理大臣に対する攻撃があったという非常に深刻なものでした。そういった事件が起きる背景には、社会の中に潜む問題があるのではないかなって思うんです。
まず、私たちが住んでいる社会はとても複雑で多様性に富んでいて、一人の意見や主張が全てではなかったりしますよね。特に政治には、様々な立場や価値観が入り混じっています。でも、それが時に衝突を生むこともあって、それがこうした事件に繋がるのかもしれない。どうしても自分の意見だけが正しいと思い込んでしまうと、他人に対して無関心になってしまったり、その結果として過激な行動に出ることがあると思うんです。
最近、SNSなどで意見を発信することが容易になりましたけど、それに伴って他人を攻撃する内容がどんどん増えているようにも感じます。SNSでの「いいね」やリツイートが、一種の承認欲求を満たす手段になっていて、どんどん過激な行動を促進してしまうことってあるんじゃないかな?みんなが同じ意見を持っているわけじゃないから、いろんな意見が交わされる場であるべきだと思うのに、いつの間にか排除し合う社会になってしまって。この辺りが怖いなって思う今日この頃です。
また、前回の件で気になったのは、勇気を持って自分の「思い」を表現することが、果たしてどれだけ評価されるのかということ。確かに、感情の高まりから生まれるアクションが時には必要かもしれないけど、暴力や犯罪に繋がるものは絶対にダメだし、もっと冷静に自分の意見を言い表せる方法を探したいものです。気持ちを伝えるって、ちゃんとしたやり方でやっていけたらいいのに。
ここで、私たち一人ひとりができること、どう思いますか?まずは、自分の意見をしっかり持ちながらも、他人の意見にも耳を傾ける姿勢が大切なのかな。そうすることによって、少しずつでも社会が平和に向かっていける気がしています。そして、対話や意見交換を通して、他の人を理解することができるようになったらいいなって願ってます✨
最後に、私たちのこれからの社会はどうなっていくのか、ちょっと不安な気持ちもありますが、私たちが変えられる部分もたくさんあると思います。みんなで優しさを持って、クールに、そしてダイナミックに生きていきましょうね!それでは次のブログでまたお会いしましょう。さおりでしたっ!😊💗