気象衛星のトラブル、私たちの天気に影響あり?

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは~!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、れいなです✨今日はちょっと気になるニュースについてお話ししたいと思います。最近、気象衛星「ひまわり9号」に障害が発生したって聞いたの!これって本当に気になるよね。だって、天気予報や災害情報って私たちの生活に直結してるものだから。

さて、この「ひまわり9号」というのは、日本の気象衛星で、雲の状態や大気の様子をリアルタイムで観測しているんだって。それが、11月11日4時ごろに障害を起こして、一部の雲の画像が提供できない状態になっちゃったみたい。え、ちょっと待って、それ大丈夫!?(汗)

それに、気象衛星が障害を起こしていると、台風とか火山灰の監視に影響が出てくるっていう話で、これ本当に心配だなあ。台風が来るかも~って時に、衛星の画像が見れないのは、ちょっと不安になるよね。特に、近年は自然災害が多くて、気象情報が重要な時代だから。

でも、気象庁の発表によると、警報や注意報などには影響がないみたいで、そこは安心したけど。最新情報を随時公表するって言ってるから、私たちも気にしておかないとね!ヽ(・∀・)ノ

それにしても、最近の天気って本当に変わりやすいよね。晴れてたと思ったら急に雨が降ったり、風が強くなったり、急な温度変化があったり…。友達も、「今日は何着て行こう?」って毎日悩んでるみたい(笑)私も最近はハイブランドの薄手コートを買ったばかりなのにな~、使いどころが難しい…。

ところで、皆さんは気象情報ってどのようにチェックしてますか?ネットのニュースサイトやアプリ…? 私は、お気に入りのアプリでチェックするんだけど、最近そのアプリが更新されてないことに気づいちゃった。やっぱり、こういう時は新しい情報が大事だから、気象衛星の障害の影響がないことを願ってます✨

気象衛星「ひまわり9号」のトラブルに話が戻るけど、今後もトラブルが起きないことを祈るばかり!もしかしたら、私たちの安心した日常生活を守るための神様がいるのかもしれないね(笑)みんなでそのことを思い出して、常に情報には敏感にいるべきだと思うし、何かを見逃したら大変なことになるもんね。

最近は、気象衛星以外でもテクノロジーがどんどん進化しているなって感じるけど、やっぱりこういうトラブルがあると、いかに自然が厳しいものかを知らされる気がする。地震とかも怖いし、事前に何かが分かるのは大事だな~。

ということで、気象衛星のお話から少し離れちゃうかもしれないけど、私たちの生活に密接に関わる情報って、あっという間に変わることもある。本当に気をつけないといけないよね。さあ、今日も残りの時間、友達と一緒に楽しい時間を過ごすぞ!

最後まで読んでくれてありがとう~♡これからも、もっと色んな情報をシェアしていくから、また遊びに来てね!

タイトルとURLをコピーしました